成句・慣用句のまとめ
「節がある」とは?意味や使い方をご紹介
「この人、絶対に隠し事してる。確かな証拠はないけれど、ここ最近の落ち着かない様子を見ていれば、一目瞭然」といった状況を経験...
「お召し物」とは?意味や使い方をご紹介
「お召し物」(おめしもの)とは、「他人の衣服」を丁寧に言う言葉です。敬語の一種ですので、いざという時に困らないよう、しっか...
「こんをつめる」とは?意味や使い方をご紹介
物事に対して集中して真剣に取り組む様子を指して、「こんをつめる(根を詰める)」と言うことがありますね。しかし、この「こん(...
「機を見るに敏」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
相手を褒める言葉のひとつに「機を見るに敏」があります。本や雑誌などでたまに目にする言葉ですが、字面から意味を想像するのがや...
「油を売る」とは?意味や使い方を由来を含めてご紹介
「油を売る」は日常会話などで見られる慣用表現ですが、なぜ油を売ることが「怠ける、サボる」といった意味につながったのか、由来...
「見て取れる」とは?意味や使い方をご紹介
「見て取れる」とは、「見て取る」の「取る」に可能を表す助動詞「~れる」を付けた表現です。すなわち「見て、取ることができる」...
「生き字引」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんは「生き字引」という言葉に馴染みがあるでしょうか?経験や知識が豊富な人を表す言葉ですが、「字引」という語の響きから...
「文明の利器」とは?意味や使い方をご紹介
電車の中で周りを見ると、ほとんどの人がスマートフォンを操作していることに気がつきますね。スマートフォンは、私たちの生活を便...
「後塵を拝する」とは?意味や使い方をご紹介
「後塵を拝する」という慣用句を見ると、なぜちりや埃をありがたく自分の身に受けるというのかと疑問に思うことはありませんか。言...
「推して知るべし」とは?意味や使い方をご紹介
「推して知るべし」。古風な言い回しで、若い人には馴染みの薄い言葉かもしれませんが、年配者を中心に、意外によく使われる表現で...
「まかり通る」とは?意味や使い方をご紹介
「そんな我儘が、まかり通ると思っているのか!」これは、親子喧嘩のシーンでよく聞かれる台詞です。さて、この「まかり通る」とい...
「一丸となって」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「一丸となって」というフレーズをスポーツなどのコメントでよく耳にする方も多いのではないでしょうか。では、「一丸となって」の...
「冥利に尽きる」とは?意味や使い方をご紹介
スピーチや挨拶などで「冥利に尽きる」という言葉を聞いたことはありませんか?「冥利」とは神仏からのご利益のことで、「冥利に尽...
「一縷」とは?意味や使い方をご紹介
「一縷」の「縷」という字は難しいですね。しかし、「いちる」という読み方を知れば、「希望」や「望み」の前に使う言葉だなと分か...
「お悔やみ申し上げます」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「お悔やみ申し上げます」とは、お通夜やお葬式でよく耳にするフレーズです。弔問で遺族をいたわるだけでなく、弔電や遺族に送る手...
「足をすくわれる」とは?意味や使い方をご紹介
「足をすくわれる」というタイトルを見て、「あれ?【足元】をすくわれるじゃないの?」と思った方も多いでしょう。実は本来の使い...
「土台無理」とは?意味や使い方をご紹介
「土台無理」という言葉は、副詞的用法の「土台」と「無理」の二つの言葉で構成されています。「どだい、無理」と表記すると、その...
「勇み足」とは?意味や使い方をご紹介
「勇み足」という言葉はどのような状況で使われるのでしょうか?「勇敢」などに連想して肯定的なイメージを持つ人も多いでしょう。...
「異議を唱える」とは?意味や使い方をご紹介
「異議を唱える」という言い回しにあまり馴染みがない人も、「異議あり!」という言葉ならすぐに意味が分かるのではないでしょうか...
「奇をてらう」とは?意味や使い方をご紹介
「奇をてらう」という表現をご存知でしょうか。もしあなたが他人から「奇をてらったことをしてはいけない」と言われたら、自分の振...