成句・慣用句のまとめ
「鋭気を養う」とは?意味や使い方をご紹介
「えいき」をパソコンなどで漢字変換するとき、候補の上位に表示されるのが「鋭気」と「英気」でしょう。「えいきをやしなう」とい...
「天の時、地の利、人の和」とは?意味や使い方をご紹介
「天の時、地の利、人の和」という言葉をご存じでしょうか。2009年には大河ドラマ『天地人』が放送されましたが、このタイトル...
「色めき立つ」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「色めき立つ」という言葉をご存知でしょうか。「色」「めき」「立つ」から成る言葉です。誰しも一度は「色めき立った」経験がある...
「殺伐とした」とは?意味や使い方をご紹介
「殺伐とした」は、(さつばつとした)と読みます。「殺」という字を見るだけでも暗い空気が漂いますね。意味もネガティブではあり...
「危ぶまれる」とは?意味や使い方をご紹介
「危ぶまれる」は、動詞「危ぶむ」の活用形で、「あやぶまれる」と読みます。「危」という漢字からも、だいたいの意味は推測できま...
「大車輪の活躍」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
スポーツ中継などで、実況者が選手の活躍について「大車輪の活躍」などと表現するのを聞いたことがあるかもしれません。「大車輪」...
「ピンキリ」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
「ピンからキリまで」を知っている人なら、「ピンキリ」がその略語だということはすぐにわかるでしょう。いろいろなところで使われ...
「知る由もない」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「知る由もない」という言葉をご存知でしょうか?「由」の字は「ゆう」ではなく「よし」と読みます。読み物の中などで「まだ知る由...
「胸をなでおろす」とは?意味や使い方を英語表現を含めてご紹介
「胸をなでおろす」という言い回しをご存知でしょうか。よく知らないという方も、人生のどこかで「胸をなでおろす」気持ちになった...
「親交を深める」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「親交を深める」は相手と良好な関係を築いている場合に使われる言い回しです。友人同士だけでなく、年齢や立場に関係なく親しくな...
「努力の賜物」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「努力の賜物」というフレーズを聞いたことはありますか。試験に合格した時や、仕事で成果をあげた時などに、誰かからこの言葉を掛...
「幼少のみぎり」とは?意味や使い方をご紹介
「幼少のみぎり」という言葉は、わけても若い世代には馴染みが薄いのではないでしょうか。「みぎり」は「砌」と書きますが、日常で...
「腑に落ちる」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんは、「腑に落ちる」というフレーズを使ったことがあるでしょうか?むしろ、何かに納得がいかない時に「腑に落ちない」とい...
「挫く」とは?意味や使い方をご紹介
「挫く」という言葉は、関節にダメージを負った場合や、意気込みを邪魔された場合に使われます。日常会話ではあまり聞く機会がない...
「身を粉にする」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「身を粉にする」という言い回しは、字を見ると恐ろしい雰囲気のように感じられます。仕事に対して真面目で献身的な性格を表す慣用...
「見紛う」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「見紛う」と書いて、何と読むでしょうか。実はこの言葉には二通りの読み方があり、「みまがう」「みまごう」どちらも正解とされて...
「甲乙つけがたい」とは?意味や使い方をご紹介
見事な出来栄えであってその評価に本当に困ってしまう。どちらを採用したらよいのか迷ってしまう。このような時に「甲乙つけがたい...
「一筋縄」とは?意味や使い方をご紹介
「一筋縄」(ひとすじなわ)という言葉をご存知でしょうか。多くの場合は「~ではいかない」など否定形で用いられます。複雑きわま...
「やけくそ」とは?意味や使い方をご紹介
誰もが一度は信じがたい不条理に襲われたり、切羽詰まったりして「やけくそ」になった経験があるかもしれません。あまりきれいな言...
「理に適う」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「あの人の言うことは理に適っている」とか「理に適う方法」という表現を聞くことがありますが、「理」とは何でしょう。「かなう」...