成句・慣用句のまとめ
「誹り」とは?意味や使い方をご紹介
「誹り」の読み方をご存じでしょうか。「そしり」と読むのが正解ですが、では意味はどうでしょう。ちょっと難しいかもしれませんね...
「見る限り」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
「見る限り」とは、何かについての説明をする際に、その根拠となる情報を自身の目で見た場合に使える表現です。とはいえ、少々曖昧...
「人心地」とは?意味や使い方をご紹介
仕事が一段落して「人心地がついた」と感じたことや言葉にしたことはありませんか。「心地よい」とか「生きた心地がしない」といっ...
「概略」とは?意味や使い方を対義語を含めてご紹介
「概略」という言葉はビジネスなどで使われ、「おおまかな内容」を指します。そのため要点をついていなかったり、的を得ていないこ...
「士気が下がる」とは?意味や使い方をご紹介
組織のトップのマイナスな言動やチームの輪を乱す行為によって団結が萎えてしまう。このような時に、「士気が下がる」というフレー...
「達成感を感じる」とは?意味や使い方をご紹介
何かを成し遂げた喜びを表すときに、「達成感を感じる」と言う場合があります。しかし、この「達成感を感じる」という言い回しに引...
「暗礁に乗り上げる」とは?意味や使い方をご紹介
「法案の成立は暗礁に乗り上げた」をいう記事を目にする機会のある「暗礁に乗り上げる」という言葉。でも、「暗礁」だけでは、あま...
「知遇を得る」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
人生において「知遇を得る」ことは名誉な事であり、今後のステップアップのためにも重要な事でしょう。自分の人格や才能を他人に認...
「去就」とは?意味や使い方をご紹介
「去就」という言葉をご存じでしょうか。普段はあまり聞いたり使ったりすることのない言葉ですが、政界スキャンダルや汚職事件、企...
「厳然たる」とは?意味や使い方をご紹介
「厳然たる~」という言い回しをご存知でしょうか。「厳然」という言葉は、字の通りに何だか「厳しそう」というイメージを持てば、...
「とち狂う」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
「とち狂う」(トチ狂う)という言葉をご存知でしょうか。創作物の中などで「とち狂ったのか!」というセリフを見聞きしたことがあ...
「水清ければ魚棲まず」とは?意味や使い方をご紹介
何事も度が過ぎていると別の不利益を生じるものです。それを表したり戒めたりすることわざや慣用句も多くありますね。「水清ければ...
「抜きん出た」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「抜きん出た」という言葉をご存じでしょうか。スポーツの世界や芸術の世界では、「抜きん出た才能」という表現が、よく使われてい...
「真に迫る」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
「真に迫る」表現や演技は、映画やドラマを形作る大切な要素のひとつでしょう。「真に迫る」は、端的に言えば「まるで本物だと感じ...
「匙を投げる」とは?意味や使い方を由来を含めてご紹介
「匙を投げる」という言葉をご存知ですか。意味はわかっていても、なぜ「匙」なのか不思議に思う方もいるかもしれませんし、間違え...
「濡れ鼠」とは?意味や使い方をご紹介
夏の夕立は風情のあるものですが、近年のゲリラ豪雨は雨が激しすぎて風情を楽しむどころではありませんね。ゲリラ豪雨で全身ずぶ濡...
「待てど暮らせど」とは?意味や使い方をご紹介
「待てど暮らせど」は古めかしい言い回しですが、現代日本語でも活躍しています。端的に言えば「いつまで待っても」という意味です...
「思い出す」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
多くの人にとって「思い出す」ことは普遍的な作用でしょう。人は様々な局面で様々な物事を思い出します。普遍的ゆえに、言い換え・...
「根を上げる」とは?意味や使い方をご紹介
「根を上げる」という慣用句を、日常で使っている方も多いかもしれません。しかしこの慣用句は、正しくは「根を上げる」ではなく「...
「背筋が伸びる」とは?意味や使い方をご紹介
「背筋が伸びる」の「背筋」は通常は「せすじ」と読みますが、「はいきん」と読めば、運動などで使われる言い回しとなります。読み...