成句・慣用句のまとめ
「やたらめったら」とは?意味や使い方をご紹介
「やたらめったら」という言葉を、日ごろ何気なく使っている方も多いかもしれません。しかし、いったいなぜ「やたら」「めったら」...
「蚊帳の外」とは?意味や使い方をご紹介
「蚊帳の外」という慣用句からは、ネガティブな感じを受ける方もいるかもしれません。現代では気温が高い時期にエアコンをかけてい...
「賽は投げられた」とは?意味や使い方をご紹介
「賽は投げられた」という慣用句があります。この言葉は、古代ローマのユリウス・カエサルが、ある大きな決断をしたときに言ったと...
「度が過ぎる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「度が過ぎる」という言葉で周囲から叱られたことは誰にでもあるのではないでしょうか。若いころはやんちゃをし過ぎて、大人になっ...
「機上の人」とは?意味や使い方をご紹介
「機上の人」(きじょうのひと)という表現をご存知でしょうか。「機」は、ここでは「飛行機」のことです。それさえわかれば意味を...
「多忙を極める」とは?意味や使い方をご紹介
道を極める、困難を極めるのように「○○を極める」という言い回しは沢山ありますね。「多忙を極める」とは、「忙しくて、忙しくて...
「取りざたされる」とは?意味や使い方をご紹介
「国会議員の不正疑惑が取りざたされています」といったニュースをよく耳にしますね。「取りざたされる」は、何となく意味が浮かび...
「心持ち」とは?意味や使い方をご紹介
「心持ち」は、名詞として使う場合と、副詞として使う場合で意味が異なります。どちらも、それほど使われる頻度は高くないのですが...
「きな臭い」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
「きな臭い」というと、胡散(うさん)臭い感じがするでしょうか。それとも紛争が起こる恐れがあるように感じるでしょうか。あまり...
「獅子身中の虫」とは?意味や使い方をご紹介
「獅子身中の虫」という言葉はもともと仏教用語であることをご存知でしょうか。仏教の教えであった言葉が、時代の移り変わりととも...
「やりがい」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
「やりがい」(遣り甲斐)という言葉。人によってそこに見出す価値は違うかもしれません。もし言い換え・類語表現を探すとしたら、...
「造作もない」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「造作もない」は、若い人にとって身近とは言い難い言葉かもしれません。とはいえ、「造作ない」「造作なし」などの言い方も含めて...
「棚に上げて」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「自分(のこと)を棚に上げて」ということを言われたり、言ったりしたことがありませんか?実際に何かを棚にしまうわけではありま...
「難くない」とは?意味や使い方をご紹介
「困難」「避難」など「難」の付く言葉はたくさんありますね。「難しい」は、「むずかしい」と読みますが、「難くない」は、「むず...
「愁眉を開く思い」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「愁眉を開く思い」という表現を聞いたことがあるでしょうか。「愁眉」と言われても、漢字から顔の表情のことかなと推測するぐらい...
「またの名」とは?意味や使い方をご紹介
本名とは別の名を名乗るときに使うのが「またの名」という言葉です。現実で使う機会はあまりない「またの名」ですが、映画や小説な...
「辞さない」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「辞さない」は、持って回ったような言い回しですが、新聞やニュースには頻繁に登場する言葉です。強い決意を表明する言葉であり、...
「例年通り」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
「例年通りお願いします」というフレーズをよく耳にする方も多いのではないでしょうか。「例年通り」は、何気なく聞いたり、使った...
「赤子の手をひねる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
子育て経験のある方は、子どもの腕はすぐに抜けてしまうので強く引っ張らないようにと聞いたことがあるかもしれません。赤ちゃんの...
「生殺し」とは?意味や使い方をご紹介
「生殺し」(なまごろし)という言葉をご存知でしょうか。初めて聞く方は、なんだか物騒だという印象をもたれるかもしれません。二...