二字熟語のまとめ
「凡百」とは?意味や使い方をご紹介
「凡百」とは、さまざま、かずかず、など極めて数が多いことを表す言葉です。転じて、ありふれた、平凡な、などの意味が派生しまし...
「怯懦」とは?意味や使い方をご紹介
「怯懦」という言葉があります。この言葉に詳しい人はあまりいないでしょう。多くの人は意味以前に読み方からわからないのではない...
「業火」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「業火」と聞くと何を思い浮かべますか?仏教の地獄や大規模な火災でしょうか。あるいは漫画やアニメかもしれませんね。こ...
「雑踏」とは?意味や使い方をご紹介
「雑踏」に、どんなイメージがありますか?毎日、通勤通学で雑踏に巻き込まれているから嫌い、という人もいれば、休みの日くらいは...
「無聊」とは?意味や使い方をご紹介
「無聊」(ぶりょう・むりょう)とは、退屈なこと、することがなく気が晴れない状態を指す言葉です。若い世代には馴染みが薄いかも...
「素養」とは?意味や使い方をご紹介
「素養」という言葉をご存知でしょうか?似たような言葉には「素質」や「教養」があります。これらは聞いたことがあっても「素養」...
「性根」とは?意味や使い方をご紹介
「性根」には、二つの読み方があり、それぞれに異なる意味をもちます。「しょうこん」は根気、「しょうね」は、心の持ち方や心構え...
「了見」とは?意味や使い方をご紹介
「了見」は、「料簡」と書く場合もありますが、意味は同じで「考え」や「気持ち」を指す言葉です。若い人々には馴染みが薄いかもし...
「変遷」とは?意味や使い方をご紹介
「変遷」(へんせん)は、時間の流れに伴い、物事の状況が移り変わることを意味する言葉です。類語も複数存在しますが、変化に要す...
「当人」とは?意味や使い方をご紹介
「当人」(とうにん)とは、話題になっているそのことの直接の関係者、すなわち本人を意味する言葉です。よく見聞きしますし、類語...
「迂遠」とは?意味や使い方をご紹介
「迂遠」という言葉は、遠回しや回り道といった意味でよく使われますが、実は他にもいろいろな意味を持っています。「迂遠」を日常...
「碩学」とは?意味や使い方をご紹介
「碩学」(せきがく)は、漢字も読み方も難しいですが、書き言葉においてはいまだ使われることがあります。「碩学」は、幅広く、深...
「逡巡」とは?意味や使い方をご紹介
「逡巡」(しゅんじゅん)とは、なにかを決断することができず、ためらうことです。誰にも迷うことは往々にしてありますが、その迷...
「辛辣」とは?意味や使い方をご紹介
「辛辣」という言葉をご存知でしょうか?「辛」は「からい・つらい」と読む漢字、「辣」も辣油(ラー油)に使われる漢字です。「か...
「罵声」とは?意味や使い方をご紹介
「罵声」とは、口汚くののしる声のことを意味します。ただのどなり声や大きな声とは違い、明らかな悪意がこめられていることが特徴...
「諧謔」とは?意味や使い方をご紹介
「諧謔」という言葉をご存知でしょうか。「かいぎゃく」と読むのですが、字の印象や読み方からすぐに意味を類推できる方は少ないか...
「韜晦」とは?意味や使い方をご紹介
「韜晦」という言葉をご存知でしょうか?「韜」も「晦」も他ではなかなか見かけない字ですので、まず読み方がわからないという方も...
「文言」とは?意味や使い方をご紹介
「文言」の意味を改めて説明しようとすると難しく感じる人もいるのではないでしょうか。「文言」とは「言葉」を表現する単語の一つ...
「俯瞰」とは?意味や使い方をご紹介
「俯瞰」とは、高いところから見下ろすことです。転じて、ものごとを、一部にとらわれずに全体的に把握する、という意味で使われて...
「遵守」とは?意味や使い方をご紹介
「遵守(じゅんしゅ)」とは、法律やモラル、規則などを守ることを意味します。「順守」と書く場合、同様の意味でありながら、若干...