成句・慣用句のまとめ
「伝家の宝刀」とは?意味や使い方を「天下の宝刀」にも触れてご紹介
「伝家の宝刀」という言葉、スポーツ観戦がお好きな方なら耳にされたことがあるのではないでしょうか。実況中継などでアナウンサー...
「猫に小判」とは?意味や使い方をご紹介
日本には「猫」という言葉が含まれることわざは200を超えると言われています。「猫に小判」はその中でも真っ先にあげられる、誰...
「とどのつまり」とは?意味や使い方を由来を含めてご紹介
「とどのつまり」という表現をご存じですか?「とど」とは哺乳類のトドではなく、魚の「ボラ」の異名です。でも、なぜ「ボラ」が慣...
「後の祭り」とは?意味や使い方を「祭りの後」との違いも含めてご紹介
「もう後の祭りだ」と心の中でつぶやいて後悔することはありませんか?仕事や勉強をしていると時々使ってしまうフレーズですね。そ...
「食わず嫌い」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんには、「食わず嫌い」なものはありませんか?ひとつくらいは、「匂いや見た目がダメ」という食べ物があるかもしれませんが...
「嘘も方便」とは?意味や使い方をご紹介
これまで一度も「嘘」をついたことがない、という人は、恐らくほぼいないのではないでしょうか。「嘘」は自分の損得を考えてつくこ...
「つるべ落とし」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんも「つるべ落とし」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?この「つるべ」、じつにさまざまな言葉...
「高みの見物」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんは、「高みの見物」ということわざを知っていますか?何かを高いところから見下ろすような光景をイメージするかもしれませ...
「取り越し苦労」とは?意味や使い方をご紹介
「取り越し苦労」とは、「考えすぎること。心配しすぎること」を言います。必要ないと分かっていても「取り越し苦労」をしてしまっ...
「目を見張る」とは?意味や使い方をご紹介
小説などの文章で、「目を見張る」という表現を見たことがある方は多いのではないでしょうか。ただ「見る」だけではなく「目を見張...
「猫も杓子も」とは?意味や使い方をご紹介
みなさんは「猫も杓子も(ねこもしゃくしも)」という言葉、よくお使いになりますか?おそらく耳にすることは多いのではないでしょ...
「隣の芝生」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんも、「あの人ばかり幸せそうでずるい」と人を羨ましく思ったことがあるのではないでしょうか。そのような時によく使われるの...
「二つ返事」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「二つ返事」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。小説などで「彼は二つ返事で承知した」という風に使われているのを...
「怪我の功名」とは?意味や使い方をご紹介
「怪我の功名」とは、失敗や過失から思いがけず好結果が生まれることの例えで、とてもよく使われる表現です。みなさんも様々な場面...
「餅は餅屋」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「餅は餅屋」ということわざをご存じでしょうか?聞いたことはあっても使ったことはないという方もいると思います。いった...
「暖簾に腕押し」とは?意味や使い方をご紹介
「暖簾に腕押し」は「のれんにうでおし」と読みます。「暖簾」を使っているご家庭も以前より少なくなり、「暖簾に腕押し」といって...
「七転び八起き」とは?意味や使い方をご紹介
「七転び八起き(ななころびやおき)」というと、何事にもへこたれない強靭な精神力を持った人をイメージします。ですが、身の周り...
「寝耳に水」とは?意味や使い方をご紹介
「寝耳に水(ねみみにみず)」という早口言葉のような言葉、一度は耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。よく使われる...
「為せば成る」とは?意味や使い方をご紹介
「為せば成る(なせばなる)」、一度は誰かに言ったり言われたりしたことがあるのではないでしょうか。これは、やればできる!とい...
「馬子にも衣装」とは?意味や使い方をご紹介
「馬子にも衣装(まごにもいしょう)」と言われたことはありませんか?思い切って着飾ったときに言われると、テンションが下がって...