餅は餅屋の意味
「餅は餅屋」(もちはもちや)は日本の故事・ことわざです。江戸時代の小説、滑稽本・江戸時代のいろはかるたから由来していると言われ、物・人にはそれぞれ専門家がおり、素人があれこれ口出すよりその道の専門家に任せたほうがよいことを意味します。
昔から年末のもちつきは恒例行事でしたが、師走の忙しいときに、何から何まで自分たちで準備をして行うのは時間も労力も必要で大変でした。そこで、代わりに餅つきをする「貸つき屋」という商売が生まれ、これを利用した庶民たちが「これは助かる!餅は餅屋だ」と感心したことから、このことわざが生まれたという説もあります。
「餅」は音読みで「ヘイ」。以前は「餠」と書くのが正式でしたが、現在印刷文字では「餅」の形を使うのが標準とされています。手書きの場合はへんを「食」と書いても差支えはありません。
「餅」は穀物の粉をこねて、蒸したり焼いたりした食べ物で、中国では主に小麦粉を使用し、日本では主にもち米が使われています。「餅屋」は餅を売る人や店のことを意味しています。
餅は餅屋の使い方
素人がいくらうまくやっても、専門家にはかなわない。「餅屋のついた餅が一番うまい」という意味から用いられます。
- 風呂場の改装を業者に頼んら、やはり「餅は餅屋」、短時間できれいに仕上げてしまった。
- 家を建てるなら建築家の彼に相談するといい。「餅は餅屋」でいいアドバイスをしてくれると思うよ。
- 餅は餅屋」に頼んだほうが賢明だ。自分でしたらお金も労力もかかるよ。
英語で同じ意味合いを表現すると「Better leave it a specialist」となります。
餅は餅屋の類義語・対義語
類義語
・船は船頭に任せよ
海のことなら一番詳しい漁師に聞くのが良いように、何事もその道の専門家に聞き、教えてもらうのがよいということを言います。
・蛇の道は蛇
専門ではない者には不明なことも、その道に通じた者ならよくわかること。蛇が通る道を人間が見つけるのは難しいが、同類の蛇ならすぐにわかるということです。
例)彼に頼めば入手困難なチケットでも何とかなる。「蛇の道は蛇」と言うけど彼はどんな手を使っているのだろう。
・商売は道によって賢し
どの商売でも、商売人はそれぞれの専門のことをよく知っているということです。
他にも「馬は馬方」「酒は酒屋に茶は茶屋に」「山のことは樵(きこり)に聞け」などがあります。同じ言葉を繰り返すことわざが多いですね。
対義語
・「左官の垣根」
左官は壁を塗る専門職であるため、垣根を作ってもうまくできないことを意味します。専門的でないことをやってもうまくいかないことを例えています。
餅に関連することわざ
昔から日本の食文化に馴染み深い「餅」ですが、他にも「餅」が使われていることわざが存在します。
・絵にかいた餅
計画や見かけは立派だが、実際の役には立たないことのを言います。どんなに巧みに描いても、えに描いたもちは食べられないことを意味しています。
例)その党のマニフェストは絵に描いた餅だ
・画餅に帰す(がべいにきす)
「画餅」は「絵に描いた餅」のことをいい、「帰す」は戻るや終わるという意味です。「絵にかいた餅」と同義になります。
・魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
魚や餅の上手な焼き方をいったもので、物事には向き不向きがあるから適した人を選ぶべきだという例えです。魚は何度もひっくり返すと身がくずれるので、大らかな人が焼くほうが良い。餅は何度もひっくり返して焦がさない方が良いから、せかせかしている人に焼かせるのが良いということを意味しています。
餅は餅屋のまとめ
「餅は餅屋」についてご紹介してきましたが、ご参考になりましたでしょうか。日常的に使うことは少ないことわざかもしれませんが、この機会に「餅は餅屋」ということで、あらゆる専門家たちを頼ってみてもいいかもしれませんね。