「馬子にも衣装」とは?意味や使い方をご紹介

「馬子にも衣装(まごにもいしょう)」と言われたことはありませんか?思い切って着飾ったときに言われると、テンションが下がってしまいそうです。ですが、そもそも「馬子」とはどんな人なのか気になります。では、「馬子にも衣装」の意味や使い方を詳しく解説していきます。

目次

  1. 「馬子にも衣装」の意味
  2. 「馬子にも衣装」の使い方
  3. 「馬子にも衣装」の始まり
  4. 「馬子にも衣装」と似た表現
  5. 「馬子にも衣装」を英語で言うと

「馬子にも衣装」の意味

「馬子にも衣装」の意味は「ちゃんと身なりを整えれば、たとえどんな人でも立派に見える」ということです。「馬子」は「まご」と読むので、同じ読み方の「孫」だと誤って覚えていたというような笑い話がありますが、大きな勘違いです。お孫さんを着飾っても決して「馬子にも衣装」ではありません。

また「たとえどんな人でも」の部分を強調するか、それとも「立派に見える」ことを強調するのかで、受け取り方がガラリと変わります。もし前者だった場合は、「自分は馬子か!」と少し気分が悪いですが、後者の場合は「衣装を褒めてもらえた」とうれしくなります。実際にはどちらかというと、前者のケースが多いかと思われます。他人に対して使う際には、くれぐれも失礼がないように気を付けるべきでしょう。

「馬子にも衣装」の使い方

「結婚式ともなれば普段のジャージ姿とは一変するね。馬子にも衣裳とはこのことだよ」
「いわゆる馬子にも衣裳ということで、燕尾服(えんびふく)で列席させていただきました」

「馬子にも衣装」の始まり

古い辞書・辞典には意味の説明に「馬子のような身分のいやしい者でも…」との記述がありますが、実際に身分的に下層であったかについては議論があり、現在では職業起源の差別は疑問視されています。ちなみに「馬子にも衣装髪形(かみかたち)」という表現や「衣装」を「衣裳」と書くこともあります。

歴史上の「馬子」

古くは平安時代、農民に対する夫役(ぶやく=人身課税のこと)のひとつとして、馬を引いて荷物を運ぶという仕事が課せられていました。商品流通が発達した室町時代の主要街道で、「馬子」が職業化したとされています。江戸時代には車両(馬車)の使用が制限され、「馬子」が活躍する背景となったようです。ちなみに「馬子」は「馬借(ばしゃく)」とも呼ばれ、福岡県北九州市には現在でも「馬借」が地名として残っています。

浮世絵に見る「馬子」の姿

では、実際の「馬子」はどんな格好をしていたのでしょう。江戸時代の浮世絵には、わき役としてしばしば「馬子」が登場します。有名なところでは歌川広重・東海道五十三次の藤枝人馬継立や葛飾北斎・富嶽三十六景の武州千住、東海道程ヶ谷に「馬子」の姿が描かれています。

これらの絵から読み取ると、着物の裾をお尻のあたりまでたくし上げ、頭には頬かむり、雨や寒さしのぎのためゴザかむしろのようなものを肩から下に巻くというのが基本スタイルだったようです。藤枝人馬継立には関所で検問を受けている様子が描かれていますが、役人の前であってもふんどしは丸出しだし、頬かむりは取らずキセルをぷかぷか…。いかにも人目をはばからない自由な様子が見て取れます。

「馬子にも衣装」の背景

「馬子」の中には悪い人間もいて、旅人を恐喝し金品を巻き上げるなどの行為を行う輩(やから)がいたといいます。そうした人間でも羽織袴を着ければ立派に見えるじゃないか、と揶揄したのが起源のようです。逆に「馬子に縕袍(わんぼう=どてらの意味)」というと、身分相応なことのたとえとなります。

「馬子にも衣装」と似た表現

普段のイメージを一新するようなビジュアルに変身するという意味では「めかしこむ」「装いをこらす」「しゃれる」「ドレスアップする」「キメキメ」などが挙げられます。ただ、「たとえどんな人でも」のニュアンスはないので、「柄にもなく」などの言葉をつけて、補完する必要があります。

「馬子にも衣装」を英語で言うと

似た言い回しがいくつかあって、例を挙げてみました。上から3例は「人」が「the man」となっているところがポイントです。ちゃんとした身なりは「立派に見える」だけではなく、人間性・人格の部分も含めてつくってしまうという意味に取れます。

Clothes make the man.=着る服が人をつくる
The tailor makes the man.=仕立て屋が人をつくる
Apparel make the man.=服装が人をつくる
Fine feathers make fine birds.=羽が美しければ美しい鳥になる

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ