ことわざのまとめ
「泣きっ面に蜂」とは?意味や使い方を由来を含めてご紹介
「泣きっ面に蜂(なきっつらにはち)」は語調がよく具体的な状況もイメージしやすいことわざです。似た表現は江戸時代辺りから使わ...
「千里の道も一歩から」とは?意味や使い方をご紹介
「里」は中国から伝来し、日本でも長く使われてきた距離の単位です。皆さんは「千里」が何キロメートルかご存じでしょうか。一里が...
「親しき仲にも礼儀あり」とは?意味や使い方をご紹介
「親しき仲にも礼儀あり」とは、人と人との付き合い方を戒める言葉として、古くから使われています。また、その考えは日本だけでは...
「郷に入っては郷に従え」とは?意味や使い方をご紹介
「郷に入っては郷に従え」は、比較的耳にすることの多いことわざではないでしょうか。中国では紀元前の文献に見られ、日本でも鎌倉...
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とは?意味や使い方をご紹介
「虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)」とは、危険を冒さなければ大きな利益や成果は得られないというこ...
「勝って兜の緒を締めよ」とは?意味や使い方をご紹介
「勝って兜の緒を締めよ」とは、勝利や成功の時こそ油断して注意を怠ってはいけないという意味の戒めの言葉です。みなさんもよく耳...
「一年の計は元旦にあり」とは?意味や使い方をご紹介
毎年お正月を迎えるたびに「一年の計は元旦にあり」ということわざをよく耳にしますね。皆さんはこの言葉の意味を正しく理解されて...
「鬼が笑う」とは?意味や使い方をご紹介
「鬼が笑う」。一般的に馴染み深いのは、「来年のことを言うと鬼が笑う」ということわざかと思いますが、パッと聞いても、なぜ鬼が...
「糠に釘」とは?意味や使い方をご紹介
「あの人には、何を言っても糠に釘だから…。」日常生活の中でも使われることのある「糠に釘」という言葉ですが、なぜ「糠」に「釘...
「焼け石に水」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「焼け石に水」ということわざを見たり聞いたりしたことがあるでしょうか。視覚的にイメージしやすい言葉ですので、ご自身...
「鉄は熱いうちに打て」とは?意味や使い方をご紹介
「鉄は熱いうちに打て」はもともと鍛冶屋が鉄を打って加工する要領を言った言葉でした。日本へは西洋から入ってきた言葉なのですが...
「艱難汝を玉にす」とは?意味や使い方をご紹介
「艱難汝を玉にす」ということわざ、難しい漢字が含まれていますが、正しく読むことができるでしょうか?これは「かんなんなんじを...
「二階から目薬」とは?意味や使い方を由来を含めてご紹介
「二階から目薬」は、あまり耳慣れないことわざかもしれません。しかし、聞いたことはなくても映像が目に浮かぶのではないでしょう...
「白羽の矢」とは?意味や使い方をご紹介
「今回のプロジェクトでは、彼に白羽の矢が立ったよ」。そんな言い方で使われる「白羽の矢」という慣用句。選ばれし者、というイメ...
「同じ穴の狢」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「同じ穴の狢」ということわざをご存じでしょうか。「狢」とはちょっと難しい漢字ですが、意味や読み方は何でしょうか。今...
「ミイラ取りがミイラになる」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
「ミイラ取りがミイラになる」ということわざを聞いたことがありますか?聞いたことはあっても、意味はわからない方もいるのではな...
「灯台下暗し」とは?意味や使い方をご紹介
「灯台下暗し」は「とうだいもとくらし」と読みます。皆さんは「灯台下暗し」と聞くとどんな灯台を思い浮かべますか?岬に立つ灯台...
「桃栗三年柿八年」とは?意味や使い方をご紹介
「桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)」とは、何事も成し遂げるにはそれ相応の年月がかかるという意味のことわざです...
「病は気から」とは?意味や使い方をご紹介
「病(やまい)は気から」という言葉を使った経験はありますか?もしかすると、この言葉で励まされたという方もおられるかもしれま...
「天網恢恢」とは?意味や使い方をご紹介
「天網恢恢(てんもうかいかい)」という言葉をみなさんはご存じですか?「天網恢恢」とは、老子の「天網恢恢疎にして失わず(てん...