成句・慣用句のまとめ
「出色」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「出色」という言葉をご存知でしょうか?読み方もわからないという人もいるかも知れません。この語は、優れているいうこと...
「牙城を崩す」とは?意味や使い方をご紹介
「牙城を崩す」は、大きな勢力や組織の拠点・実績に壊滅的な打撃を与えるような状況を指す言葉です。古代中国での戦の風習に由来し...
「自明の理」とは?意味や使い方をご紹介
「自明の理」(じめいのり)とは、説明や証明をする必要もない、それ自体で明らかな論理を意味する言葉です。日常会話ではあまり登...
「糧となる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「糧となる」の意味をご存じでしょうか?読み方から難しいですよね。「かて-となる」と読みます。今でもスピーチや挨拶文などで使...
「望郷の念」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介
「望郷の念」とは故郷を懐かしく思う気持ちのことを表します。故郷とは、ふるさとや郷里ともいいますね。現代社会では、故郷とよぶ...
「幸多からんことを」とは?意味や使い方をご紹介
お祝いの席などで挨拶をする場合には、伝統的な決まり文句のようなものが使われることが多くあります。「幸多からんことを」も、人...
「公平を期す」とは?意味や使い方をご紹介
「公平を期す」(こうへいをきす)とは、すべての人々や事象を平等に扱うように心がけることを意味する言い回しです。民主主義の日...
「身の振り方」とは?意味や使い方をご紹介
人は人生の分岐点に立った時、今後どうしていくか、色々なことを考えます。このような場面で「身の振り方を考える」という言葉を使...
「痴情のもつれ」とは?意味や使い方をご紹介
「痴情のもつれ」という言葉を聞いたことがありますか?昔はよく耳にした言葉ですが、最近はあまり使われない言葉ですね。ここでは...
「失態をおかす」とは?意味や使い方をご紹介
「失態をおかす」とは、体面を失うような無様な失敗をすること、を意味する言葉です。「失態」はただの「失敗」とは異なり、他者か...
「遜色ない」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介
「遜色ない」とは何かを比較して、同等であることを表す時に使う言葉です。褒める際に使われることが多いのですが、誤った使い方も...
「感慨にふける」とは?意味や使い方をご紹介
「感慨にふける」は、ある事象を心に深く感じ、しみじみとした気持ちに浸ることを意味する言葉です。強い喜びや恨みなどの生々しい...
「仰々しい」とは?意味や使い方をご紹介
「仰々しい」(ぎょうぎょうしい)は、大袈裟でものものしいさまを意味する言葉です。ネガティブなニュアンスを含むため、扱いが難...
「頭が下がる」とは?意味や使い方をご紹介
常日頃からお世話になっている人には自然と頭が下がるものです。ところでこの「頭が下がる」がどんな意味なのかみなさんご存じです...
「身をもって」とは?意味や使い方をご紹介
「身をもって」という言葉の意味をご存知でしょうか?漢字で表記すると「身を以って」となります。しばしば、「身を持って」と誤記...
「あずかり知らぬ」とは?意味や使い方をご紹介
「あずかり知らぬ」は、時代劇にでてくるような古めかしい言い回しですが、現代でもしっかりと生き残っている言葉です。端的にいえ...
「一口に言っても」とは?意味や使い方をご紹介
皆さんは「一口に言っても」というフレーズを使ったことがありますか?比較的よく使うという人も多いのでは?ここでは「一口に言っ...
「定石」とは?意味や使い方をご紹介
特定の一ジャンルの専門用語がそのジャンルを飛び越えて広く使われているということが結構あります。定石とはそういう言葉の一つで...
「他意はない」とは?意味や使い方をご紹介
「他意はない」というのは、自らの言動について、裏に隠された意図はないことを表す言葉です。「悪気はない」と似ていますが、他意...
「鼻白む」とは?意味や使い方を語源を含めてご紹介
「鼻白む」とはなかなか読み方に困る言葉ですよね。素直に「はなじろむ」と読めばOKです。ところで、なぜ鼻が白くなると書くので...