「定石」の読み方と意味
「定石」は、「じょうせき」と読みます。もともとは囲碁の用語で、「長年の研究分析の結果、最善とされた石の打ち方」のことでした。
これが転じて、現代では一般に「物事を行う時の、最善とされる方法、決められた手順」という意味で広く使われるようになっています。
「定石」の使い方
「定石」という言葉は、「ここは○○するのが定石である」と名詞として使うか、「定石を踏む」という形で動詞的に使います。
例文
- 連れとはぐれて迷子になったときは、その場を動かないでじっとしているのが定石ですよ。
- 冒険せず、定石を踏んだやり方をここでは選択しました。
「定石」の同義語
「定跡」
囲碁と同様に深い歴史があり、ゲーム展開のパターンや戦術の研究分析がまとまっているものに将棋があります。将棋でも囲碁と同様、「最善の打ち方」とされるものが定まっており、こちらは「定跡」と書き、やはり「じょうせき」と読みます。
「定石」と「定跡」は全く同じ意味ですが、一般用語として使われる際は「定石」で表記されることが多いです。
「セオリー」
一般用語の「定石」とほぼ同じ意味で使われる言葉として「セオリー」もあります。英語の「theory(理論・学説)」のことで、「ここは○○するのがセオリーだ」「奇をてらわずセオリー通りにいこう」といった使い方をします。
「定石」のまとめ
「定石通り」「定石を外さない」などの言葉…意外とどこかで聞いたり読んだりしている方も多いのではないでしょうか。
ただ「決められた通りのやり方」ととらえるのでなく、「多くの時間と人の知恵を経て築き上げられたやり方」ととらえると、「定石」のイメージが変わるかもしれません。