「いろは」とは?意味や使い方をご紹介

「いろはにほへとちりぬるを…」なんて小学校で習った人も多いはず。「いろは」はこの「いろは歌」に由来する言葉です。この記事では「いろは」の一般的な意味や使い方を紹介します。さらに、「いろは歌」の歌詞や込められた意味についても説明していきます。

目次

  1. 「いろは」とは
  2. 「いろは」の由来
  3. 「いろは」の使い方と例文
  4. 名前としての「いろは」
  5. 「いろは歌」全文

「いろは」とは

意味

「いろは」には次の3つの意味があります。

  1. 「いろは歌」のこと。また、VOCALOIDの「いろは唄」を指す場合も。
  2. かな文字のこと。
  3. 物事の基本や初歩のこと。

「いろは」の由来

「いろは」は元々「いろは歌」を指す言葉でした。「いろは歌」とはひらがなをすべて1回ずつ使った歌です。

かな文字を覚える、あるいは練習するのに使われたことからかな文字を指す言葉として定着しました。また、この歌の最初の3文字が「いろは」であることから物事の最初に習う部分、基礎基本を意味する言葉としても使われるようになりました。

「いろは」の使い方と例文

使い方

「いろは歌」という意味で使う場合には「いろは歌」の形で使われるか、「いろは順」や「いろはかるた」など複合名詞になることが多く見られます。

また、かな文字を表す用法は最近はあまり見られません。現代では「いろは」よりも「ひらがな」や「五十音」などが好まれます。一方、時代劇や時代小説などでは見られます。

基本や初歩という意味での用法もまた、やや古風で時代がかった表現といえます。
 

例文

  • 「この表に載ってることわざ、いろは順に並べておいて!」
  • 明日からこの子にいろはを教えていくことになるだろう。
  • 入門コースの目標は演奏のいろはをマスターすることです。具体的にはドレミファソラシドが吹ければOKです。

名前としての「いろは」

「いろは」は人の名前にも使われます。古くは伊達正宗の娘が有名ですね。伊達正宗は元々男の子の名前として考えていたという説もありますが、現代では女の子の名前として付けるのが一般的です。

「いろは」という名前が人気の理由を探ってみました。

古風でかわいらしい

歴史ブームなどの影響もあり、日本らしく古風な名前が良いという理由が多く見られました。奥ゆかしくて可愛らしいことが決め手になるようです。

アニメやゲームなどのキャラクターなどもこの理由で付けられることがあるようです。また、ミネラルウォーター『いろはす』も国産の天然水ということで日本らしさを表現するために「いろは」が付いているそうです。

彩や色鮮やかなイメージ

「いろは」の「いろ」から「色」や「彩」という漢字をイメージする人が多いようです。実際、「いろは」が漢字で付けられる場合、「色」や「彩」はよく使われます。この場合、彩り豊かな実り多い人生を歩んで要ってほしいという願いが込められるようです。あるいは、カラフル=虹と捉え、様々な色をまとってほしいということもあります。

自然の輝きを連想

「いろは」の「は」には「葉」や「晴」の漢字が使われるケースがあります。この場合、植物が育つように太陽の恵みの豊かさ、心が晴れわたるといった意味になるようです。

「いろは歌」全文

歌詞

いろは歌の全文は次のようになります。最初にひらがな、後半は漢字表記です。
 

いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす

色はにほへど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん
有為の奥山  今日越えて 浅き夢見じ  酔ひもせず

意味

いろは歌は次のような意味を持っています。一般的には仏教の無常を意味していると解釈されます。

今は香り豊かな花もいつかは散ってしまうように、この世界で変わらない人など誰もいない。道もない山を越えていくように今日も人生を生きていくけれど、無意味な夢などに惑わされはしない。

作者

作者は不明ですが、次のような人が候補として挙げられています。まず、真言宗の開祖、空海。弘法大師として知られる仏僧です。次に柿本人麻呂。万葉集に出てくる歌人です。また、大宰府に左遷された菅原道真などが挙げられますが、いずれも専門的には可能性は低いそうです。いろは歌は平安末期に成立したと考えられています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ