「碧」とは?意味や使い方をご紹介

近頃よく目にする「碧」という名前ですが、読み方に困ったことはありませんか?もしくは読むことが出来ても、読み方や意味の判断に困ってしまう。今回はそういった方に向けて「碧」の意味や漢字の由来、そしてなぜ人気が高い名前なのかを解説していきます。

目次

  1. 「碧」の意味
  2. 碧色ってどんな色?
  3. 「碧」の関連語
  4. 「碧」の使い方

「碧」の意味

「碧」とは、青みがかった緑色を表す14画の漢字です。訓読みで「あおい」「みどり」、音読みでは「ヘキ」「ヒャク」となります。また、名乗りには「あおい」「きよし」「たま」があります。

「碧」の由来

「碧」という文字をそれぞれのパーツに分解すると、「」「」「」の3つで構成されています。
 

  • 王……元々は玉で、宝石という意味を持つ。
  • 白……光り輝くさま。
  • 石……ずばり石そのもの。

この3つの言葉が重なり合うと、光り輝くような綺麗な石を表します。さらに「碧」が持つ意味を付加すると、碧色の宝石となります。

碧色ってどんな色?

16進数カラーコードの#007F89が碧色(へきしょく)と呼ばれているもので、ひと言でいえば強い青緑色です。

そして、この色は「碧玉(ジャスパー)」という宝石を指していて、その中でも「緑碧玉」が碧色の元になっています。

碧玉とは?

石英という鉱物の結晶が集まって出来ている宝石の一種です。酸化鉄や水酸化鉄、雲母などの不純物が入っているため不透明な宝石で、その含有具合によって色が変化します。赤碧玉、緑碧玉、黄碧玉などとてもカラフルな種類があり、3月の誕生石にもなっているブラッドストーンも碧玉に含まれます。

産出地は様々ですが、日本では新潟県佐渡地方の「赤玉」、島根県松江市玉造の「玉造石」、青森県津軽地方の「錦石」が有名でしょうか。

こういった碧玉は古くから世界中で使われていて、日本では弥生時代から古墳時代の曲玉(まがたま)や管玉(くだたま)といった装身具、車輪石などの実用品が出土し、海外では古代エジプト時代より装飾品などに用いられてきました。

「碧」の関連語

青と緑が合わさったような言葉なので、関連語も多く存在します。その中でも、特に目にしやすいものをご紹介します。
 

  • 碧玉(へきぎょく)…石英の結晶で出来た不透明な石。
  • 碧眼(へきがん)…あおい色の目、欧米人の目。転じて、西洋人を指す。
  • 紺碧(こんぺき)…やや黒みを帯びた青色。紺碧の空などと表現される。
基本的には青や緑に因んだ言葉が多いです。そこから連想されるもので、青い空に関わるものをよく見かけますね。

「碧」の使い方

近頃は人名に「碧」という文字が使われることがよくあります。赤ちゃんの名付けランキングでも上位をキープし続けていますが、いったいなぜこれほど人気が高いのでしょうか。その理由を3つのポイントにしぼって解説していきます。

  • 「碧」の意味が優れている
漢字の由来から、宝石のように光り輝く印象があります。このことから、汚れがないさまや、澄み切ったイメージ、さらに純真さを抱かせます。そして、キラキラした目から好奇心旺盛なさま、つまり活発な人のイメージに繋がるわけですね。
  • 「碧色」からの連想
青色とも緑色ともいえる碧色。青といえば大空や大海を連想しませんか? そして、緑からは大自然を思い浮かべるのではないでしょうか。たったの一色ですが、碧色はこういった雄大さと爽やかさを同時に感じさせてくれるのです。
  • 「あおい」という音の響き
読み方はいくつかありますが、その中でも「あおい」に人気が集まっています。三つの音すべてが母音で構成されるので、どこか幼さを覚えるところにも魅力があるのでしょう。また、組み合わせる他の文字によっては幼いイメージを打ち消すことも可能です。

上記3つのポイントから、「碧(あおい)」という言葉が人名によく使われています。「碧」に何か一字付け足すだけでも受け取る印象は変わりますので、色々なものを考えてみてくださいね。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ