「乾坤」とは?意味や使い方をご紹介

「乾坤」という単語の読み方をご存知ですか?これで「けんこん」と読みます。頻繁に出てくる言葉ではないですが、いざ登場すると読み方や意味がパッと出てこない言葉だと感じる方もおられるでしょう。そこで、今回は「乾坤」の意味や使い方を詳しくご紹介します。

目次

  1. 「乾坤」の意味
  2. 「乾坤」の使い方
  3. 項羽と劉邦に纏わる言葉
  4. 「乾坤」の意味や使い方まとめ

「乾坤」の意味

「乾坤」(けんこん)は易(えき)の卦(け)のうちの「乾(けん)」と「坤(こん)」のこと。「乾」は「いぬい」で西北を、「坤」は「ひつじさる」で西南を指し、正反対の二つの物や対になる物を表すことから、次のような意味を持ちます。
 

  1. 天と地。あめつち。
  2. 天地の間、つまり人が住むところ。国。天下。
  3. 陰陽
  4. 二つでひと組となるものの上下、前後(上巻と下巻、前編と後編)

「乾坤」の使い方

「乾坤」の用例

一般的に「乾坤一擲」という四字熟語で使用されることが多く、「乾坤」という言葉単体で使われるケースは殆ど無いようです。次で「乾坤」を含んだ言い回しをご紹介します。

「乾坤の箱」

「乾坤の箱」とは、「二つで一組になる箱」あるいは、「乾坤」は「天地」を表すので「蓋と箱の本体」「蓋つきの箱」を意味します

この言葉は、井原西鶴の俳諧句集『西鶴大矢数(さいかくおおやかず)』に収められている「この世とあの世と二つみる夢 乾坤の箱を明ては何もなし」に出てきます。

「乾坤一擲」

「乾坤一擲(けんこんいってき)」は、「運命を賭けて伸るか反るかの大勝負」という意味です。「乾坤」は「天か地か」を、「擲」はサイコロを投げること表しているので、「サイコロの一振りに一か八か賭けてみる」ことから転じて生まれました。
 

  • 使い方:「乾坤一擲の大勝負に挑む」
  • 類語:一擲千金(いってきせんきん)、一六勝負(いちろくしょうぶ)

この言葉は、韓愈(かんゆ)が、楚の項羽と漢の劉邦との戦いを詠んだ詩『鴻溝(こうこう)を過ぐ』に出てくる一節、「誰(たれ)か君王に勧めて馬首を回(めぐ)らし、真(まこと)に一擲を成して乾坤を賭す」に由来しています。

項羽と劉邦をめぐる物語からは、多くの諺や慣用句が生まれました。項羽と劉邦のエピソードも含めて、次の章でご紹介します。

項羽と劉邦に纏わる言葉

項羽と劉邦をおさらい

【項羽が楚を率いて反乱】

中国史上初めて中国統一を果たした秦の始皇帝が没すると、「陳勝・呉広の乱」を皮切りに各地で反乱が勃発。秦に国を滅ぼされて報復の機会をうかがっていた項羽は、動乱に身を投じます。やがて項羽は楚の頭目となり、この軍勢の中には沛の長であった劉邦がいました。

【項羽と劉邦の邂逅】

秦を攻めあぐねていた反乱軍でしたが、項羽は鬼神の如き活躍を見せ、反乱軍の盟主となります。帝都・咸陽を落とすため、重要拠点・関中へ兵を進める項羽でしたが、別働隊の劉邦が先に関中を突破して咸陽を制圧してしまいます。

調子に乗った劉邦は、関中に入る門を閉ざして項羽の逆鱗に触れました。小さくなって詫びを入れる劉邦を鷹揚に許してやる項羽でしたが、項羽は劉邦の器を見誤っていました。

【秦を倒すも劉邦が項羽に反乱】

ついに秦を倒した項羽は、諸侯に領地を分配しました。西南の僻地・漢を与えられた劉邦を始め、論功行賞を不服に思った諸侯は反乱を起こし、項羽はその鎮圧に追われます。

圧政に反感が昂まり、項羽討伐を掲げる劉邦の元には多くの兵が集まりましたが、剽悍な楚と戦下手の漢では勝負にならず、劉邦は北へ落ち延びて、韓信らの働きで再起を図ります。

【項羽と劉邦は和睦するも劉邦が破約】

長引く戦いで疲弊した両軍は、楚と漢で天下を二分することで和睦を成し、軍勢も引くこととなりますが、項羽が取って返して漢を攻めるつもりだと察した劉邦は、先手を取って楚を追撃します。

【劉邦が項羽を倒す】

優勢に戦いを進める漢軍に、崩れ始める楚軍は次々と恭順。城の四方が敵に囲まれていると気付いた項羽は、自分の運命を悟ります。項羽は部下の労をねぎらった後に逃走しますが、追跡の手が迫ると追っ手の群れに身を投じて武を示した後に自刀したのです。

「国士無双」

国士無双(こくしむそう):「国中で並ぶ者のいない優れた人物」。麻雀の役のひとつ。

韓信は淮陰(わいいん)の貧家の出で、最初に項羽陣営で戦っていました。しかし不遇を不満に思い、劉邦陣営に鞍替え。その際に斬られそうになったところ、劉邦の重臣・蕭何が「彼は国士無双です」と進言したのです。

韓信は項羽討滅の策を実行するなど目覚しい働きを見せ、打倒項羽に大きく貢献しました。

「左遷」

左遷(させん):「それまでより低い地位に格下げすること」

日本の律令制では右大臣より左大臣の方が位が高いように左の方が高位ですが、一方で「右に出る者はいない」というように、右の方を上位とみる考えも古くからありました。

中国でも右よりも左を卑下する考え方があり、これは秦の滅亡後に項羽が領地分配した際、功をあげた劉邦に、約束した要所ではなく西側の辺境の地を当てがって「劉邦を左に遷す」と言ったことが「左遷」の語源となりました。

「背水の陣」

背水の陣(はいすいのじん):「決死の覚悟で戦いに臨むこと」

項羽と劉邦の戦いが膠着する中、劉邦の部下・韓信は趙を攻略に臨みました。数に勝る趙に対し、韓信は明らかに不利な川を背にした陣を敷きます。兵に死に物狂いで戦わせ、勢いづいた趙軍が攻め込んだ隙に別働隊に趙の陣地を奪わせ、挟撃して勝利を収めました。

「四面楚歌」

四面楚歌(しめんそか):「四方を敵に囲まれた孤立無援の状態」

楚の項羽は、垓下(がいか)という地で漢の劉邦に追い詰められ、城の周囲を囲まれました。夜が更けると、城を囲んだ漢軍が楚の国の歌を歌うのが聞こえ、自軍の兵が漢に降伏したのを知り、項羽はもはやこれまでと悟ったエピソードに由来した言葉です。

「捲土重来」

捲土重来(けんどちょうらい、けんどじゅうらい):「一度失敗した人がすごい勢いで盛り返すこと」

唐の詩人杜牧(とぼく)が、項羽が垓下(がいか)の戦い敗れて烏江でした自害した古跡で詠んだ詩『題烏江亭(烏江亭に題す)』の一節、「捲土重来未(いま)だ知るべからず」に由来します。

項羽は、垓下で劉邦との戦いに敗れて烏江まで落ち延びます。天に見放されたと絶望する項羽に、この地の長が「捲土重来を期せ」と説得しますが、項羽は自刎を選びました。

「乾坤」の意味や使い方まとめ

「乾坤(けんこん)」は、易の卦の「乾」と「坤」を表し、正反対の二つの物や対になる物を指す言葉ですが、使用する際には、「乾坤一擲(けんこんいってき)」という四字熟語で使われることがほとんどです。

「乾坤一擲」は、項羽と劉邦のエピソードから生まれた言葉で、「一か八かの大勝負」の意味。あまり頻繁にあっては困りますが、時には思い切った勝負に賭けてみる局面もあるでしょう。

「乾坤一擲」とは?意味や使い方をご紹介

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ