「嚆矢」とは?意味や使い方をご紹介

「嚆矢」という言葉をご存知でしょうか?日常生活で目にする機会がそう多くない単語なので、読み方も知らないという人も多そうです。今回は、軍記物語や文語表現でよく用いられる「嚆矢」という言葉について、意味や使い方とともに英語表現を紹介します。

目次

  1. 「嚆矢」とは?
  2. 「嚆矢」の意味
  3. 「嚆矢」の例文
  4. 「嚆矢濫觴」
  5. 「嚆矢」の英語表現

「嚆矢」とは?

「嚆矢」は「こうし」と読み、本来は「鏑矢(かぶらや)」を意味します。「鏑矢」とは「鏃(やじり)」の先端部分に「鏑」と呼ばれる笛のような部品をつけて、放ったときに大きな音がするように細工をした矢のことです。

「嚆矢」は、古代の合戦において、開戦の合図や作戦伝達の手段として用いられていました。古代中国の思想書、『荘子』に「嚆矢」という言葉を用いた故事成語が存在することから、古代中国の戦国時代に用いられていたことは確かなようです。

日本でも、鎌倉時代の保元物語などに記述が見られますが、その形状や当時の名称については定かではありません。

「嚆矢」の意味

「嚆矢」という言葉には、下に挙げるような2つの意味があります。

  1. かぶら矢
  2. 物事のはじまり。最初。

古代中国において、合戦を始める際は敵陣に向かって「鏑矢」を射るのが一般的でした。そこから派生して、2番の意味ができています。

現代社会では、「鏑矢」を目にする機会などほぼないので、当然ながら2番の意味での用法が主流です。

「嚆矢」の例文

  • A社の新素材開発は、国内における革新的技術の嚆矢として知られている。
  • 二葉亭四迷の『浮雲』をもって日本近代小説の嚆矢とする。
  • 山田校長とは、学校設立の嚆矢から親しくさせていただいております。

「嚆矢」という言葉は、本来は「何かを画期的に始めたとき」に用いられていました。世間の耳目を集めるような、あるいは歴史が変わる転換点となったような事柄に対しての使用が適切です。

しかし、昨今では上の最後の例文のように、「はじめ。当初」といった意味のやや改まった表現として用いられることもあります。

「嚆矢濫觴」

「嚆矢濫觴」という四字熟語があります。「こうしらんしょう」と読み、「物事の始まり、起こり」を意味する言葉です。

「濫觴」は、「川の源」を意味します。大きな川も水源をたどれば「觴(=さかずき)」に「濫(=溢、あふれる)」程度のわずかな流れである、という意味です。ここから転じて、「物事のはじめ」を意味するようになりました。

「嚆矢濫觴」は、ともに「物事のはじめ」を意味する2つの熟語を重ねることで、意味を強める構造になっています。

「嚆矢」の英語表現

「嚆矢」の英語表現を考えます。「鏑矢(かぶらや)」としての意味で使われることは日本語でも稀ですから、今回は「物事のはじめ」の意味に絞っておきましょう。

"start"、"beginning"

「物事のはじまり」を英語で表現するのですから、単純に考えれば"start"や"beginning"といった単語が思い浮かびます。

  • He has been devoted his life to this movement from start.(彼は、嚆矢よりこの運動に自らの人生をささげてきた)
  • I have been involved with this plan since beginning.(私は、この計画に嚆矢から関わっている)

"dawning"、"rise"

「幕開け、夜明け」を意味する"dawning"や、「物事の起こり」を意味する"rise"を用いると、よりネイティブに近い英語表現が可能です。

  • The success of Yamada in Italy  was literally the dawning(rise) to the football boom in Japan.(山田選手のイタリアでの成功は、日本のサッカーブームの嚆矢となった)

"first"

「最初」を意味する言葉としては、"first"なども使用可能です。

  • It was the first insyance of the great development of this town.(この事件が、この街の大いなる発展の嚆矢となった)
  • He was the first to fight mixed martial arts match in Japan.(日本における異種格闘技戦は、彼をもって嚆矢とする)


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ