「自嘲気味」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介

小説などで、「彼女は自嘲気味に笑った」といった言い回しが使われていることがありますね。この「自嘲気味に笑う」という表現は、「自嘲して笑う」と何か違いがあるのでしょうか?今回は「自嘲気味」の意味や使い方を、例文を含めて解説します。

目次

  1. 「自嘲気味」とは
  2. 「自嘲気味」と「自嘲する」
  3. 「自嘲気味」の使い方・例文

「自嘲気味」とは

「自嘲気味」<じちょうぎみ>という言葉は、「自嘲」「気味」から成り立っています。まずはそれぞれの意味から見ていきましょう。

「自嘲」とは

「自嘲」とは、自らを嘲る<あざける>ことです。「嘲る」は、軽蔑して悪口を言ったり、指を指して笑うことを言います。

つまり、「自嘲」は、自分で自分をばかにすること・自分自身をつまらない者だと軽蔑することという意味ですね。また、「自嘲」は「自嘲する」というかたちでも用いられます。

「自嘲」は人の様子や状態を表す言葉であり、性格を表す言葉ではありません。「自嘲した」からといって、その人がネガティブな性格とは限らないという点は踏まえた方が良いでしょう。

「気味」とは

「自嘲気味」の「気味」は、そのような様子である・いくぶんその傾向があるという状態を表す接尾語です。「風邪気味」のように名詞についたり、「慌て気味」のように動詞の連用形につくかたちで用いられます。また、接尾語の「気味」には表現を和らげる働きもあります。

「自嘲気味」の意味

以上のことを考え合わせると、「自嘲気味」とは、自分のことをばかにしている様子・自分自身を軽蔑している様子という意味であることが分かりますね。

また、「気味」には、表現を和らげる働きもあるので、「自嘲気味」は「自嘲する」よりも程度が弱められていると考えられます

「自嘲気味」と「自嘲する」

「彼は自嘲して笑った」ではなく、「彼は自嘲気味に笑った」いう表現を使う場合、話者にはそれなりの意図があると考えられます。たとえば、伝聞なので断定は避けたい、または、彼に対する遠慮や配慮などの含みを持たせることなどです。

「自嘲気味」の使い方・例文

「自嘲気味」は、多くの場合、動詞の前に置いて用いられますが、名詞を修飾することもあります。

【例文】

  • 私が自嘲気味につぶやくと、彼女は怒ったように振り向いた
  • 自嘲気味に肩をすくめる
  • 自嘲気味に聞こえる
  • 自嘲気味の笑みを浮かべた
  • 彼女の自嘲気味の発言は、その場にいる人たちをいらだたせた。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ