「吉日」とは?意味や使い方をご紹介

吉日と聞くと縁起が良いイメージですよね。皆さんは「吉日」のことをご存じですか?言葉にするとたったの2文字ですが、この言葉に秘められていることといったら壮大なのです。今回は「吉日」についての意味や由来についてご紹介していきます。

目次

  1. 吉日の意味
  2. 吉日の由来
  3. 一粒万倍日
  4. 2018年と2019年の吉日は?
  5. 吉日まとめ

吉日の意味

吉日は「きちじつ」「きちにち」「きつじつ」と読み、一般的に使われているのは「きちじつ」です。意味は、よい日がら。めでたい日。反義語は凶日(きょうじつ)悪日(あくにち)となります。

黄道吉日とはあらゆる凶悪が避けられるよい日のことで、吉日と同じ意味合いの言葉になります。英語で書くと「luckyday」「sunrise」と翻訳されます。

吉日の由来

吉日とは、日本の鎌倉時代末期から中国から伝わった歴注の六曜(吉凶を占う6つ、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のこと)にある「大安」に由来しています。

大安は「大安日」を略した言葉で万時に良い日の意味。六曜の中で一番吉日とされています。昔から「縁起を担ぐ」という意味で、お祝いを持っていく日、引っ越す日、納車する日、家を建築する日、宝くじを買う日等に大安を選んでいました。結婚式は大安に行われることが多いですね。内閣組閣も大安の日に行われるそうです。「大安吉日」と言いますが、これも大安と同じ意味です。

「大安は縁起のいい日だから」とそのことをあてにして、本当のことがいい加減になっては悪い結果を招くのではないかと仏教は占いを否定しています。そのため六曜の中の「仏滅」に仏とありますが、仏教とは無関係なのです。

一粒万倍日

「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)という言葉をご存じですか?これも縁起が良い吉日で、一粒の籾(もみ)が稲穂のように万倍にも増えるという意味をもちます。特に種まき、開店や仕事始め、出費することは吉とされています。

吉日と重なると効果が倍増となり、凶日に重なると半減するとも言われています。ただ気をつけてほしいのは借金や物を借りると「苦労の種が万倍になる」とされていることです。

天赦日

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)という吉日があり、これは日本の暦の上で最高の吉日とされ、年に5、6回程度しかない日です。

2018年の天赦日
2月1日(木)2月15日(木)4月16日(月)7月1日(日)9月13日(木)11月28日(木)

凶日とは?

「大安」以外の六曜について解説していきます。

先勝(せんしょう)
何事も急ぐことがいい日。午前中が吉・午後2時から6時までが凶となります。

友引(ともびき)
勝負事で引き分けになる日。朝は吉・昼は凶・夕方は大吉。ただし、葬式を忌むとあります。火葬場は友引の日に休業することが多いと言われています。

先負(せんぶ)
何事も平静であることが良いとされる日。勝負事や急用は避けるべき日です。

仏滅(ぶつめつ)
六曜における大凶日。何事も遠慮したほうが良い日で病気になれば長引く日。仏事はよろしいとされています。しかし、「物滅」と書き再生の意味合いで解釈すると大安より良いという説もあります。

赤口(しゃっこう)
万事に用いない悪い日で、午前11時から午後1時までのみ吉。火や刃物など「死」を連想させる物に気をつけたほうがいい日。法事は正午だけは良しとされています。

他に「不成就日」という凶日があります。「不成就日」とは読んで字のごとし、何事も成就しない日とされています。開店や移転・契約・願い事の他、子供の命名など、事を起こすことが凶の日となります。(凶日の多さに何だか恐ろしくなりますね。)

2018年と2019年の吉日は?

一粒万倍日・天赦日・六曜・不成就日・凶日を全て踏まえて考察すると

2018年の最上の吉日9月13日(木)に至りました。

2019年の最上の吉日6月26日(水)です。

このワクワクは、宝くじを買ってないのに当たったことを想像する感覚に似ています。

吉日まとめ

吉日について紹介してきましたが、ご参考になりましたでしょうか。吉日は慶事の結婚や出産、お祝いの招待状やお礼状など、特に日付けにこだわらない場合に使い、通知を出すその月を書いた後に吉日と記します。(例えば「10月吉日」)。ビジネスシーンの使用には正確さに欠けるため吉日を用いるのは適切ではないでしょう。

占いについては「信じるか信じないかはあなたしだいです」の要素が強いですが、せっかく何か事を起こすならいい日と言われる日を選びたいですよね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ