「涎垂」とは?意味や使い方をご紹介

「涎垂」という言葉をご存知ですか「垂涎の的」の「垂涎」の順序が逆になったもので、なかなか目にすることはない単語でしょう。順序が逆になることで意味の違う別の語になるのか、また「涎垂」はどのように使われる語なのかを解説します。

目次

  1. 「涎垂」とは?
  2. 「垂涎」とは?
  3. 「涎垂」と「垂涎」の違い

「涎垂」とは?

「涎垂」は「涎(よだれ)」と「垂(たれる)」の二字で構成されています。読み方、用法は次の二通り。それぞれについては、次の項から詳述します。

  1. 涎垂(えんすい):「涎垂する」のかたちで、動詞として使用
  2. 涎垂れ(よだれ):名詞として使用

「涎垂」の意味と使い方①涎垂(えんすい)する

「涎垂する」は、文字通り涎を垂らすことも意味しますが、この後ご紹介する「垂涎」と同様、何かを強く欲している様子の描写として使われます。

【使用例】

  • 流れてくる蒲焼の匂いに、思わず涎垂した
  • 限定制作のフィギュアにマニアたちが涎垂した
  • 先日発表された最新作は、ファン涎垂の傑作だ。

「涎垂」の意味と使い方②涎垂れ(よだれ)

「涎垂」は読み方のとおり、よだれという意味です。「涎」の一文字で「よだれ」の意味も読みもありますので、一般的にはそちらの表記が使われますが、「涎」と同じように用いることができます。

【使用例】

  • 赤ちゃんに涎垂れ掛け(よだれかけ)をかけてやる。

「垂涎」とは?

垂涎」は「涎垂」と語順が逆になっていますが、「涎垂」と同様に、動詞的な用法と名詞としての用法があります。

  1. 垂涎(すいぜん・すいえん):「垂涎する」のかたちで、動詞として使用
  2. 垂涎(よだれ):名詞として使用

1の読みに関しては、「すいぜん」が本来の読み方ですが、慣用的に「すいえん」とも読まれています

「垂涎」の意味と使い方①垂涎(すいぜん・すいえん)

「垂涎」も涎を垂らすことを指します。また、何かを見て涎を垂らしている様子から派生して、何かを強く欲している様子の喩えとしても使われる言葉です。

【使用例】

  • メインディッシュが到着すると、その豪華さに一同は垂涎した
  • 彼のコレクションはコレクター仲間なら垂涎必至の名品ぞろいである。

また、「垂涎」という言葉は、垂涎の的(すいぜんのまと)という連語でもよく用いられますこれは皆の羨望の対象であるという意味です。

【使用例】
  • 町人たちの垂涎の的であった舶来の陶器は、殿様に献上された。

垂涎(よだれ)

「垂涎」は「涎を垂らす」と訓じることができ、その場合は「垂涎する」と同じ意味になります。一方、「垂涎」は「垂れたよだれ」そのものを指すこともあります。

ただし、先にご説明したとおり、一般的に「よだれ」は「涎」と表記されるので、「垂涎」の表記はあまり用いられません。

【使用例】

  • 赤ちゃんの口の周りの垂涎を拭ってやった。

「涎垂」と「垂涎」の違い

これまで見てきた限りでは、「涎垂」と「垂涎」には意味・用法に大きな差はありませんでした。両方とも文章語的な表現であるという、文体的な特徴も共通しています。

違いが出るのは、どちらが一般的に使われるかという点です。「垂涎」が圧倒的に多く使われ、「涎垂」は稀な使い方です。

漢語由来の言葉として考えると、目的語である「涎(よだれ)」が動詞「垂(たらす)」の後に置かれる「垂涎」の語順の方が自然ですから、「垂涎」が一般的に使われるのは妥当と言えましょう。

また、「垂涎の的」という連語が広く使われていることも「垂涎」を優勢にしています。「垂涎の的」で一つの表現として定着しているので、たとえ意味が同じでも「涎垂の的」と言うことはできませんので気を付けてください。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ