「文人」とは?意味や使い方をご紹介

「文人」と聞いてどんな人を思い浮かべますか?書斎で物書きをしている学者や作家、もしくは優雅に詩を嗜む人でしょうか。なんとなくインテリっぽい、というぼんやりしたイメージはあっても正確にはわからない方も多いのでは?ここでは「文人」の意味や使い方をご紹介します。

目次

  1. 「文人」とは
  2. 中国における「文人」の意味
  3. 日本における「文人」の意味
  4. 「文人」の使い方
  5. 「文人」の類義語

「文人」とは

「文人」は、広く詩文や書画などの文芸に携わる人を意味します。もともとは古代中国で儒家としての教養を修め、史学や漢学など広い知識をベースした詩文の才能をもち、かつ優れた文章を書く人を指していました。

「武人」、つまり軍人との対比として使われてきましたが、時代があとになるほど風流さに重点がおかれるようになりました。

日本でも平安時代には「文人貴族」という学問をもとに出世する官僚たちがおり、小野篁や菅原道真などが有名です。また江戸時代中期以降には文人意識の強い人々が現れ、文人画に代表されるひとつの文化を形成しました。

中国でも時代とともに「文人」のもつ意味合いは変わっていきますし、日本と中国でも違いがあります。それぞれ詳しくご紹介します。

中国における「文人」の意味

中国における「文人」の意味と時代による変化を見ていきましょう。

周・漢

周や漢の時代には「文人」は「学問と徳に秀でた人物」を意味します。学問の基本であった儒教思想では、学を積むことで徳も磨かれるとされていたため、このふたつは分かち難いものなのです。

彼らは記録文書などに携わって国を支えていましたが、九品官人法の制定で文人たちは貴族化し始め、風雅な文芸に傾倒していきます。この六朝時代に「文人」が職業的な意味を離れ、自己表現的な意味合いを持ち始めます。

さらに唐の時代になると科挙が始まり家柄さえも関係なくなり、学問さえできれば官僚になれる時代になりました。

仕事をしっかりこなし、優雅なプライベートをおくる公私二面の生活スタイルが定着すると、詩や書画を楽しむのはあくまで余技であるという風潮が生まれます。

元以降

元以降の時代になると科挙による官吏登用は一般化し、同時に形骸化していきました。職業を全うせず風流のみを追求する文人が多く現れるようにもなり、批判の的になりました。しかし同時に世の中の文化水準を高める先導的役割を担ったとも言われます。

日本における「文人」の意味

日本で「文人」と称する人々が登場したのは江戸時代、享保のころです。当時の社会背景として、教育の普及で知識階層が増加する一方で身分制度による閉塞感が広がっていたことがあります。

高度な知識を持て余す彼ら「文人」たちは実用的な学問から離れ、理想を追い求める文芸に自らの活路を見出だそうとします。

古典的な文学に精通し、かつ多芸多才でもあった彼らはこの時代の文化の担い手になりました。政治権力とは無縁であったことはひとつの特徴です。

文人たちによって広まった文化として、「文人生け」という不完全性の美を求めた華道の一様式や、南宋の山水画を独自に極めた「文人画」と呼ばれるものがあります。

「文人」の使い方

「文人」にはどんな使い方があるでしょうか。例として芥川龍之介の『続野人生計事』から抜粋して見てみましょう。
 

十便十宜帖あるが故に、大雅と蕪村を並称するは所謂文人の為す所なり。予はたとひ宮せらるると雖も、この種の狂人と伍するを願はず。

「大雅」は江戸中期の文人画家、池大雅、「蕪村」は同じく俳人・文人画家です。このあと「文人趣味は道楽だから軽蔑する」というような文章が続きます。

芥川龍之介が槍玉にあげている化政文化における文人画は南画とも呼ばれ、線のやわらかな山水画の様式が特徴です。ルーツの中国文人画が職業画家ではない士大夫の手によるのに対し、日本における文人画は多くが職業画家によって描かれているのも大きく違いますね。

「文人」の類義語

「文人」にはどのような似た言葉があるのでしょうか。これまでに触れたように「文人」には時代や国によってニュアンスの違いが生じていますが、現代に最も近い括りでいえば文筆家であるといえます。同じカテゴリーでは作家詩人歌人など書くことを生業にしている職業が含まれます。

文人墨客」という言葉があり、「文人」と「墨客」どちらも書画や詩文などに優れた人を意味しますが、「墨客」の類義語でいえば書家や漫画家などがあげられ、芸術家における描く側面をより強く意味しているといえます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ