「すっとぼけ」という言葉自体は以前からあるもので、辞書にも掲載されています。しかし、近年ではこの「すっとぼけ」はSNSを中...
京都を訪れて旅館や土産物店、あるいは街並みを歩いていていると、京都の人たちが「よろしおす」とか「よろしおすなあ」と言ってい...
近頃よく聞く「もんげー」の意味、みなさんご存知ですか?「もんげー」は岡山県の方言ですが、実はかなりのマイナー語なのです。本...
「礎」という漢字の読み方や意味を知っていますか。「基礎」などの熟語になっていると分かり易いかもしれませんが、実は複数の読み...
雪国を舞台にした映画やドラマで登場人物が、「今夜はしばれるねえ」というセリフを聞いたことがありませんか。「しばれる」は、北...
「うるかす」は漢字で「潤かす」と書き、何かを水に浸けておくことを意味します。「うるかす」は北海道や東北で用いられる方言とさ...
皆さんは「ぼちぼち」という言葉を普段使いますか。東京の人はあまり使わないのではないでしょうか。しかし、関西の人はしょっちゅ...
「しゃっこい」という言葉をご存じですか。「しゃっこい」は北海道・東北地方の方言で、「冷たい」という意味です。温暖な地方に住...
「ふてこい」という言葉をご存じでしょうか。SNSでは、目つきの悪い猫の写真に「めっちゃふてこい。目つき最強」といった文を添...
「カバチタレ」という広島弁は、2001年に放送されたテレビドラマ『カバチタレ!』をきっかけに広く知られるようになりました。...
「パヤパヤ(ぱやぱや)」という言葉を聞いたことがありますか?「パヤパヤ(ぱやぱや)」とは「浮かれている様子」「ほろ酔いで酒...