「痛み入る」とは?意味や使い方をご紹介

目上の方に感謝の気持ちを伝える際に「痛み入る」という表現を使用する場合があります。若い方にはなじみの薄い言葉かもしれませんが、ビジネスシーンなどでは特に有効なフレーズです。ここでは「痛み入る」の正しい意味や使い方を詳しく解説します。

目次

  1. 「痛み入る」の意味
  2. 「痛み入る」を使う場面は?
  3. 「痛み入る」の類義語
  4. 「痛み入る」の英語表現
  5. 「痛み入る」のまとめ

「痛み入る」の意味

「痛み入る」という言葉は、大きく次の二つの意味になります。
 

  1. 頂いた便宜や厚情に対する心からの感謝の念を表現するとき
  2. 相手のずうずうしい態度や勝手な振る舞いに対して、嫌味を表現するとき

 

「感謝の念」としての「痛み入る」

「痛み入る」という表現は、「ます」を加えて「痛み入ります」と使われることが一般的です。その意味は、単なる感謝ではなく「恐れ多いほどにありがたく思う」、「感動するほど感謝する」といった、感謝をあらわす中でも強い表現になります。相手の痛みが自分に入ってくるという意味をこめて「痛み」が「入る」という組み合わせの言葉になりました。例文をいくつかご紹介します。
 

  • お褒めの言葉をいただき痛み入ります
  • 格別のご配慮をいただき痛み入ります
  • 遠方よりおこしいただき痛み入ります

いずれの例文も最上の感謝の意を表す言葉として使われていますが、やはり一番多い活用例はビジネスシーンで見られます。たとえば取引上の配慮をもらった時に「お心遣い痛み入ります」と御礼の手紙やメールなどに添えるといいでしょう。

なお、相手から「痛み入ります」といわれた際には、「とんでもないです」と返すのが通例です。「とんでもごさいません」は誤った使い方なので気をつけましょう。

「嫌味」としての「痛み入る」

しかし反面、敬語の「ます」を後に続けずに使用した場合は、本来の意味から離れて、相手のずうずうしい態度や勝手な振る舞いに対して、少し嫌味を含んだ言葉として解釈される場合があります。
 

  • 君の忠告には痛み入るよ。

この場合は、そんなことは言われなくてもわかっているという気持ちを嫌味を込めて相手に伝えることになります。古くから伝わる慣用句にはこのように本来の意味と転じた意味の二つの使い方になる言葉が少なからずありますので注意が必要です。

「痛み入る」を使う場面は?

「痛み入ります」という言葉は、親しい友人や家族の間ではあまり使いません。親しい間柄では単に「ありがとう」という言葉で十分でしょう。

この言葉は、主に目上の人の温情や厚情に感謝する言葉として使用します。現代では上司や取引先への御礼など、ビジネスシーンで使用する場合が多いのではないでしょうか。長々と感謝の気持ちを述べるよりも、一言で感謝の思いが表現されるので便利な表現といえるでしょう。

「痛み入る」の類義語

同じような意味の言葉として「恐れ入ります」があります。

「痛み入ります」と「恐れ入ります」の違い

しかし、二つのフレーズには微妙なニュアンスの違いがあります。「痛み入ります」は、相手の好意を痛いほど感じてありがたく思う事、対して、「恐れ入ります」は、相手の好意に対して感謝よりも恐れ多い、申し訳ないという思いが強く出る事になります。

また「痛み入ります」は武士語とも呼ばれ古い世代の方には有効ですが、若年層にはこの表現を知らない方もいますので、目上の方であっても通じない場合があるので注意が必要です。現在では、「恐れ入ります」が感謝の気持ちを丁寧に伝える言葉としては一般的なのかもしれません。

そのほかにも同じ意味の言葉として、「恐縮です」や、よりわかりやすく丁寧な表現として「ありがたく存じます」「心から感謝いたします」といったフレーズも考えられます。

「痛み入る」の英語表現

「痛み入る」は感謝をあらわす言葉ですが、便宜に対して申し訳なく思うというのは日本人独特の感性で、特に英語圏にはない考え方です。単に感謝という言葉に集約されます。

端的に英語で表現すると「Thank you for ~」という一般的なフレーズに該当するでしょう。そして、so much・very muchといった言葉をつなげて感謝の大きさを表現します。

「痛み入る」のまとめ

痛み入りますという表現はやや古くて大仰な印象も与えますが、目上の方、特にビジネスシーンでは感謝の気持ちを伝えるために非常に有効な表現です。相手の年齢や状況によって「痛み入ります」と「恐れ入ります」をうまく使い分けるとより言葉の広がりとなるでしょう。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ