「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違いとは?
「サービスエリア」とは?
「サービスエリア」は、日本の高速道路などに設置されている休憩施設です。高速道路上、およそ50~60キロメートルごとに設置されていますが、北海道での設置の間隔はおよそ80キロメートルごとです。
「サービスエリア:Service area」、略称でSAと表記されますが、実は和製英語です。そのため、この名称は日本国内でのみ使われます。
「パーキングエリア」とは?
「パーキングエリア」も、日本の高速道路などに設置されている休憩施設です。高速道路上、およそ15~20キロメートルごとに設置されていますが、例外も多く、150キロメートルも離れたパーキングエリアもあります。北海道での設置の間隔はおよそ25キロメートルごとです。
「パーキングエリア:Parking area」、略称でPAと表記されますが、これも和製英語ですから、日本国内でのみ使われます。
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の違い
「サービスエリア」と「パーキングエリア」には、実は明確な違いはありません。名称は、高速道路建設時の立地状況で決められます。一度決まった名称は、設置後の利用状況の変化に伴ってサービスや施設の規模が拡大縮小しても変わることはないのです。
国土交通省の説明を要約すると、「サービス内容、施設相互の位置関係で区別し、一般的にサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレ、売店、レストラン、ガソリンスタンドなど、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっている。」と言うことです。
この説明によると、一般的にはサービスエリアの方がパーキングエリアより規模が大きく、サービス内容も多岐にわたるのが普通ですが、現実にはレストランやガソリンスタンドのないサービスエリアがある一方、ガソリンスタンドや大きな売店があるパーキングエリアも存在します。
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の利用場面
- 年末年始の帰省で渋滞に巻き込まれることが予想できたので、まめにサービスエリアやパーキングエリアで休憩を取るようにした。
- 旅行中、サービスエリアやパーキングエリアで、その土地のB級グルメを堪能するのが楽しみだ。
- 深夜のトラック輸送中、パーキングエリアで仮眠を取った。
「サービスエリア」と「パーキングエリア」の役割
高速道路のような長距離の自動車専用道では、一般道のように自由に停車して、休憩、飲食、給油などをすることは困難ですから、ある程度の距離ごとに休憩や食事、給油や車の点検をする施設が必要になります。
サービスエリアやパーキングエリアには、通常、次のような施設が設置されています。
- 駐車場
- トイレ
- レストラン・売店
- ガソリンスタンド
- 休憩所
最近では、日帰り入浴や宿泊ができる施設、さらにドッグランなど休憩以外の様々な目的で利用できる設備を備えた施設も増えています。その一方で、利用状況に伴う合理化で、トイレと売店だけ、あるいはトイレと自動販売機だけしかない施設も存在しています。
サービスエリアに負けないパーキングエリア
サービスエリアに比べても遜色のない規模のサービスを提供しているパーキングエリアがありますので、そのいくつかを紹介します。
海ほたるパーキングエリア(千葉県)
海ほたるパーキングエリアは、東京湾アクアラインの人工の島にあります。展望デッキや様々なオブジェ、モニュメント、幸せの鐘などが設置され、夜景が美しいことで日本夜景遺産にも指定されています。
また、スターバックスのようなチェーン店はもちろん、海鮮や寿司などのご当地グルメも楽しむことができます。そのため、単なる休憩施設としてだけではなく、観光スポットとしても人気があります。
刈谷パーキングエリア(愛知県)
刈谷パーキングエリアは、伊勢湾岸自動車道にあります。安い料金で利用できる観覧車などのアトラクションや温泉施設、産直の野菜や魚介類の販売があり、地元の人たちもよく利用しています。また、カフェなどの軽食だけでなく、きしめんや天むすなどの地元グルメも楽しめます。
そのため、一年で900万人ほどの人たちがこのパーキングエリアを訪れます。この人数は、国内のテーマパークなどの観光施設では、東京ディズニーリゾート、ユニバーサルスタジオジャパンの入場者に次ぐ3番目の人数となっています。
草津パーキングエリア(滋賀県)
草津パーキングエリアは、名神高速道路にあります。国の史跡に指定されている草津宿本陣をイメージして作られた和風の売店、コインシャワーやコインランドリーを備えたシャワーステーション、24時間営業のショッピングコーナーとフードコートなどが設置されています。