「敷衍」の意味
「敷衍(ふえん)」には、以下の二つの意味があります。
- のべひろげること。ひきのばすこと。展開。
- 意義を広くおしひろげて説明すること。わかりやすく言い換えたり、詳しく説明したりすること。
1の意味は物理的に何かを延べ広げること。2はそこから派生した、「話題などを」詳しく延べ広げて説明する、という意味です。
今日使われているのはもっぱら2の意味であり、ごくごく簡単に言えば、「敷衍」は「何かを詳しく説明すること」という意味であると受け取ってよいでしょう。
「布衍」や「敷延」とも書く
「敷衍」は、「布衍」または「敷延」とも書きます。意味・読み方はまったく同一ですのでどれを用いても構いませんが、どれかといえば「敷衍」と書かれるのが一般的です。
「敷衍」の使い方
「敷衍」には、大まかに二通りの使い方があります。いずれも「何かを説明する」という意味は共通なのですが、①話題を膨らませて拡張・展開するのか、②よりわかりやすく説明するのかの違いです。順に見ていきましょう。
①話題を拡張・展開する
物事を説明する際にはさまざまな方法がありますが、ひとつの話題について、あれこれ説明の形を変え、言葉の意味を膨らませ、さまざまな角度から聞き手の理解をうながす方法を、「敷衍法」と呼びます。
例えば、すでに述べた話題が意味するものの範囲を拡張・展開したり、具体例を挙げたり、他分野の研究と話題を橋渡しする説明が「敷衍」に当たります。
こちらの用法は少々専門的ですので、日常会話でいきなり使うと、話題のつながりが逆にわかりにくくなってしまうかもしれません。ご注意ください。
【用例】
- A教授は、貧困の問題は個別にではなく、社会全体の問題に敷衍して考えるべきだと主張している。
- 人間は自分の見たいものだけを見てしまう生き物であるといわれている。これを敷衍すると、人間の脳には見たくないものを排除する機能がある、といえるかもしれない。
②よりわかりやすく説明する
「敷衍」には、ある話題をよりわかりやすく説明するという使い方もあります。ある話題を拡張・展開して議論をさらに深めるというよりは、単にわかりやすく言い直すというニュアンスですね。
難しい物事をやさしく言い換えたり、連絡事項が正しく伝わるよう簡単に説明を行うことはさまざまな業界で求められるため、ビジネスシーンなどでも使われることがある用法です。
【用例】
- さきほどの先生の話を私なりに敷衍させていただくと、学生諸君はもっとまじめに勉学に励むべき、ということですね。
- この企画書は主旨がわかりにくい。もう少し敷衍して説明してくれないか。
「敷衍」の字義解説
「敷」
「敷」の字は、「敷物(しきもの)」などでもおなじみで、布などをしく、延べて広げる、ならべる、つらねるなどの意味があります。
布を広げるさまから、布以外でも思想・考え方を広げるという意味を古くから持っており、以下のような熟語を作ります。
- 敷告(ふこく)…あまねく告げる。
- 敷教(ふきょう)…教えをしく。教化を広くいきわたらせる。
これらの熟語は「布告」「布教」と書かれるのが一般的であり、「敷衍」も「布衍」と書かれる例があることから、「敷」は「布」に通ずる字であると理解してよいでしょう。
「衍」
「衍」の字は、川を流れる水が、多くの支流と合流しつつ、だんだんと延び広がっていくさまから成り立っています。
日常ではあまり見かけることのない字ですが、「蔓延(まんえん)」の「延」に通ずる字であり、何かが広がっていくさま、満ちていくさまを表します。「衍」を含む主な熟語は以下の通りです。
- 衍溢(えんいつ)…満ちあふれる。
- 衍沃(えんよく)…ひろびろとして肥えた土地。
「敷」と「衍」
以上の説明から、「敷」と「衍」はともに「広がっていくさま」を表す字であることがわかります。「布衍」「敷延」と書く場合も同様です。
丸まっている布を延べ広げていくように、小さな川がさまざまな支流と一緒になって広がっていくように、丁寧に話題を広げていく。そのようなイメージを持つと、「敷衍」の意味が取りやすくなるかもしれません。