「剣呑」とは
「剣呑」は「けんのん」と読みます。「呑」を「のん」と読むことがあまりないので、初見で正しく読むのは難しいでしょう。
その一方で、「けんのん」という音自体は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。「呑」を「のん」と読む熟語には「呑気(のんき)」や「呑兵衛(のんべえ)」があります。
なお、「剣呑」を「けんのみ」と読む場合には別の言葉になります。「けんのみ」は「剣突(けんつく)」と同じく激しく叱りつけるという意味です。
「剣呑」の意味
「剣呑」は危険な予感がすること、不安を覚えるくらい危なげな様子という意味です。なんとなく予感がするというのがポイント。まだ大丈夫だけれどこれから危険なことになる、あるいは未遂に終わったけれど危なかった時に使われます。
現在進行しつつある危険性やすでに発生してしまった危険には使いません。「もうすでに大事になってるじゃない」とか「誰がどう見ても100パーセント危ないでしょ」という状況は「剣呑」を通り過ぎています。あくまでも危険性をはらんでいるくらいの意味です。
「剣呑」の使い方
「剣呑」は基本的には形容動詞として「剣呑な」という形で使われます。その他、「危険だから」と同じように「剣呑だから」と名詞形でも使われます。
変わった使い方では、「剣呑、剣呑」と二回繰り返すことがあります。ヒヤリとした後に安心して胸をなでおろす際の「危ない、危ない」と同じです。
「剣呑」の例文
- 派閥争いが激化しているらしく、会議室はピリピリとした、一触即発の剣呑な空気に包まれていた。
- さすがに剣呑だからその依頼は断っておいてくれ。
- 生まれて初めて生命の危機にさらされたよ。剣呑、剣呑。
「剣呑」の語源・由来
「剣呑」の由来は「剣難(けんなん)」だと言われています。ここでの「難」は「水難の相がある」や「女難の相が出ている」の「難」です。手相占いなどで災難に遭う可能性が高いという意味で使われるあの「難」です。
水難は溺れたり水をかけられたりといった水にかかわる災難で、女難は女性に好かれることで起きるトラブルです。では「剣難」は?刃物で切られて傷を負ったり殺されたりする災難です。女難の比ではありませんね。
今でこそ刃物でケガをするのは料理やDIY活動が主ですが、「切り捨て御免」なんて制度があった頃は、まるで実情が違ったでしょう。刃物を恐れる意識があったからこそ、「剣難」も危険性の代名詞となったのかもしれませんね。
「剣呑」の類義語
くわばら
雷が落ちた時や不吉なことがあった時に「くわばら、くわばら」と繰り返している人を見たことがありませんか?最近は現実には使われず、漫画の中でのみ使われるお約束になってきていますね。
「くわばら」は落雷や不吉なことを避けるためのおまじないです。二回繰り返すのが一般的です。
由来は二種類あります。一つは雷神が桑の木を嫌うという伝説から。もう一つは死後に雷神になったとされる菅原道真公の領地である桑原に雷が落ちなかったという言い伝えからです。
やばい
若者言葉の定番のような扱いを受けてきた「やばい」。元々は危険な、リスクがあるといった意味で使われていたので、「剣呑」の類語ともいえます。
語源については諸説あります。最も有名なのは刑務所や不都合な状況を「やば」といったので、それにかかわることになるという説です。その他には危ういやあやぶいに由来するという説、夜這い由来などの説もあります。