「諦め」の意味
「諦め」は希望を見いだせずに望みや願いを捨てることです。どうあっても変わらないと現状に甘んじて受け入れることや仕方ないことだと言い聞かせることも含みます。願いが叶うことはない、もうどうしようもないと感じる、お手上げの状態です。
「良い」や「悪い」、「つく」などの動詞とセットで使われる場合には未練や折り合い、現実を受け入れることといった意味になります。
「諦め」の由来
「諦め」の由来は仏教にあります。「諦」という字は真理や真実を意味します。四諦(したい)や羯諦(ぎゃてい)などいろいろなところに使われています。
「諦め」の直接的な由来は「諦観(ていかん)」です。訓読みすれば「あきらかにみる」。これが縮まり「諦め」になったようです。「諦観」の意味は物事の本質を見極めること。そして、真理を受け入れて超然とした態度で生きていくことです。
真理を明らかにするという意味では「明らめる」という言葉もありますが、近年ではあまり使われません。そして「諦める」は悪い状況に甘んじるといった意味です。「諦観」の本来の意味は「諦観」でしか表せなくなっています。
「諦め」の使い方
- 人生諦めが肝心だ。(失敗や過ちも仕方ないと割り切ることが大切だ。)
- 作家の夢にはもう諦めがついたよ。僕には小説は書けない。(作家にはなれないと、現実と折り合いがついた。)
- まだ昔のことをくよくよ考えているなんて、諦めの悪い奴だ。(まだ過去に起きたことを受け入れられないでいる。)
「諦め」の類語
思い切る
「思い切る」には大きく2種類の意味があります。1つ目は決心すること。もう一つは諦めることです。
「思い切る」の由来は思いをたち切ることです。もやもやとした雑念を断ち切るのなら、決意や決心という意味になります。一方、やろうかと思っていた願いや望みを断ち切るのであれば、諦めるという意味になりますね。
観念する
「諦め」の類語に「観念」があります。「観念」には他に、なにがしかの物事に対して抱いている考えや偏見、抽象的な像といった意味もあります。
「観念」も仏教由来の言葉で、真理や真実を見て(観て)思念するという意味でした。観察した念仏、観想の中の念仏です。ここに悟りを開くという意味の「覚悟」が加わり、「諦め」と同じ意味になったとされています。
見切りをつける
「見切りをつける」や「見切る」もまた「諦め」と似た意味を持つ言葉です。「切る」には縁を切る、電話を切るのように、継続して続いていた物事を終了させるという意味があります。
「見切る」なら見るのをやめる、見守るのをやめるという意味になりますね。もしかしたら可能性があるのではないかな、まだ期待は残っているかも、と願うのをやめる。つまり、諦めるということです。
また、もう結末に達したから見守る必要がない、という場合もあります。最後まで見てしまった、見終わったという意味ですね。
英語では
give up
「諦め」の最も有名な英訳は「give up」でしょう。日本語でもよく使われますね。この「give up」は努力したうえでどうにもならなくて諦めるという場合の「諦め」を表す言葉です。
手を尽くしたけれど、八方ふさがりで手に負えない、どうしようもない、といった時に使われます。いわゆる三日坊主や食わず嫌いのように、簡単にさじを投げるというケースでは好まれません。降参する、力尽きると解釈したほうが間違いが少ないかもしれませんね。