「季語」とは?意味や使い方を一覧でご紹介

季語というと古文の授業の時間に、俳句や和歌の勉強をした時に見たとか、俳句を作る授業で調べたという方もいるかもしれません。ビジネス文書や目上の方に手紙を書いた時に使ったことがあるという方もいるでしょう。季語の意味や使い方、代表的な物を紹介します。

目次

  1. 「季語」とは?
  2. 季語の種類
  3. 季語と季語の分類
  4. 季語の例

「季語」とは?

季語は俳句や連歌などの作品を作る際に、季節を表すために歌や句の中に詠み込む語句のことをいいます。

また俳句や連歌以外にも、手紙で使うことがあります。手紙に記す場合は、「拝啓」などの頭語の後に時候の挨拶として使い、「~の候」や「~の頃となりました(ます)」などと結びます。

「季語」の使い方

  • 俳句の中に、季節が違う季語を二語入れてしまい酷評された。
  • 七夕は旧暦で見ると立秋を過ぎているから夏が季語なんだって。
  • きゅうりは夏の季語でも、きゅうりのうまはお盆に関係するから秋になるらしいよ。

時候の挨拶の文例

  • 桜花の候、暖かさをましてまいりました。
  • 薫風の候、爽やかな季節を迎える頃となりました。
  • 立秋とは名のみで、相変わらず暑い毎日が続いています。
  • 気ぜわしい年の瀬を迎える頃となりました。
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

季語の種類

季語の種類を紹介します。大きく分けて以下のように3種類に分類されます。
 

  • 事実の季語
  • 指示の季語
  • 約束の季語

事実の季語

「事実の季語」とは、その季節に起こる事実に基づいて決められた季語のことです。雪は冬に降ることが多いので冬に分類され、桜は早春から春の盛りに咲くことから春の季語になります。

多くの季語は自然界の事実によって分けられ、「プール」「クリスマス」など古来にはなかった外来語などの新しい季語も追加されています。

指示の季語

「指示の季語」とは、事柄を表す名詞に春夏秋冬の季節を表す語句がついた季語です。「春の雨」「夏の夜」「秋彼岸」「冬山」があります。

約束の季語

「約束の季語」は、他の季節に見られても古来からの約束事で季節が決まっている季語をいいます。

「月」は中秋の名月がある秋、「蛙」は鳴く声が聞かれる春、「虫」なら虫の声が美しいとされる秋、「火事」は乾燥する時期に起こりやすいので冬といった例があります。

また、単に「花」という場合は桜の花(平安時代以前は梅の花)を指すため、「花」は春の季語に当たります。

季語と季語の分類

季節の分類

四季と新春の5つに分類されます。

  • 春(立春~立夏の前日)2月4日頃~5月4日頃まで
  • 夏(立夏~立秋の前日)5月5日頃~8月6日頃まで
  • 秋(立秋~立冬の前日)8月7日頃~11月6日頃まで
  • 冬(立冬~立春の前日)11月7日頃~2月3日頃まで
  • 新春(1月1日~15日)元日~小正月まで

季語の分類

季語は9つに分類されています。
 

  • 時候:四季やそれぞれの月ごとの名前
  • 天文:天体や天気に関係する物事
  • 地理:山や川、海や地上など地形や土地などの自然に関する語
  • 人事:人々の暮らしぶりに関係した物事
  • 行事:一般的な年中行事や広く知られた風物
  • 忌日:有名な人の命日
  • 動物:一般的な動物の名称や動物に関すること。
  • 植物:一般的な植物の名称や植物に関すること、古来の学問で植物とされた真菌類。
  • 食物:食べ物全般。「動物」や「植物」と兼ねている物もある

季語の例

季語は外来の行事が日本に取り入れられたり、新しく生み出された物が加わることもあるため、全てを記載することは非常に困難です。

海外でも俳句を嗜む人が増え、地域ごとの独特な季語も次々と生み出されています。そこで、以下に日本でよく使われる季語を抜粋して紹介します。

春の季語

  • 時候:麗らか、おぼろ月夜、木の芽時、長閑、日永
  • 天文:淡雪、東風、春光、春北風、春疾風
  • 地理:山笑う、春野、春の海、春田、春の波
  • 人事:シャボン玉・風車・花衣・春愁、春興
  • 行事:ご開帳、春祭り、お遍路、卒業式、入学式
  • 忌日:茂吉忌、兼好忌、西行忌、光太郎忌
  • 動物:うぐいす・きじ・ひばり、蝶々・桜貝
  • 植物:菜の花・シクラメン・チューリップ・椿・すみれ
  • 食物:春しいたけ・ひじき・わかめ・あさり・さざえ

夏の季語

  • 時候:暑し、涼し、短夜、夏の宵、明易
  • 天文:風薫る、夏の星、虹、夕立、雷
  • 地理:赤潮、清水、夏富士、夏野、滝
  • 人事:アイスクリーム、甘酒、団扇、扇風機、ビール
  • 行事:夏念仏、祭り、湯殿詣、子供の日
  • 忌日:晶子忌、桜桃忌、芙美子忌、原爆忌(広島市)
  • 動物:サンショウウオ、三光鳥、ブラックバス、めだか、夏燕
  • 植物:青葉、キンレンカ、ゼラニウム、リュウゼツラン、ひまわり
  • 食物:鰹、鱚、鯖、夏みかん、パパイヤ

秋の季語

  • 時候:秋旱、爽やか、千秋楽、夜長、律の調べ
  • 天文:菊日和、稲妻、星月夜、鰯雲、竜田姫
  • 地理:花野、花畠、水澄む、山粧う、秋の狩り場
  • 人事:紅葉の襲、灯火親しむ、美術展覧会、虫かご、紅葉狩り
  • 行事:七夕、盂蘭盆会、大文字焼き、重陽の節句、秋分の日
  • 忌日:終戦記念日、西鶴忌、太閤忌、広重忌、芭蕉忌
  • 動物:虫の声、赤とんぼ、鹿、きつつき、渡り鳥
  • 植物:カンナ、菊、ケイトウ、ヘチマ、萩
  • 食物:鮭、きのこ、芋、梨、月見酒、りんご

冬の季語

  • 時候:小春、霜夜、年の瀬、凍る、冷たし、冴ゆ
  • 天文:霜、すきま風、かまいたち、空っ風、寒昴
  • 地理:凍土、水涸る、狐火、山眠る、枯れ野
  • 人事:スキー、湯たんぽ、こたつ、着ぶくれ、ひなたぼっこ
  • 行事:七五三、酉の市、ゆず湯、クリスマス、除夜の鐘
  • 忌日:一葉忌、漱石忌、一茶忌、阪神忌(地震)、蕪村忌
  • 動物:かまど猫、兎、鶴、白鳥、冬眠、アナグマ
  • 植物:帰り花、枯れ葉、ひいらぎ、寒椿、水仙、シクラメン
  • 食物:牡蠣、ハタハタ、アンコウ、おでん、年越し蕎麦、小松菜、湯豆腐

新春の季語

  • 時候:去年今年、正月、松の内、元旦、三が日、初春
  • 天文:儺追風、淑気満つ、御降、初松籟、初凪
  • 地理:初景色、初富士、若菜野
  • 人事:年賀状、お年玉、すごろく、書き初め、しめ縄、羽子板
  • 行事:初もうで、仕事始め、初売り、歌会始、初商い
  • 忌日:なし
  • 動物:伊勢エビ、初鴬、初鶏、嫁が君、初鶴
  • 植物:譲り葉、橙、羊歯、福寿草、鏡草(大根)、七草
  • 食物:おせち料理、七草がゆ、雑煮、小豆がゆ、鏡餅


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ