「お年玉」とは?
「お年玉」とはお正月のころに新年のお祝いとして贈られるお金のことです。目上の人から目下の人に贈るという特徴があり、現在では大人から子供に贈るお金のことを指します。贈る相手は、子供や孫、甥や姪、従兄弟などの親族から挨拶相手の子供まで様々です。
「お年賀」とは?
「お年玉」とよく似た言葉に「お年賀」があります。こちらは目上の人に贈るお金のことです。「お年玉」は子供など目下の相手に贈るお金だけを指し、偉い人には使えません。目上の人には「お年賀」、目下の人には「お年玉」と使い分けます。
「お盆玉」とは?
近年使われるようになった言葉に「お盆玉」があります。名前から予想できる通り、お盆の頃に贈るお金です。「お年玉」とは違い、特に由来や意味のないただのお小遣いです。
「お年玉」の由来
今でこそ「お年玉」といえばお金をあげる風習になっていますが、昔からこうだったわけではありません。実は昔は「お餅」を渡していました。お正月のお餅といえばもちろん、「鏡餅」です。橙や昆布で飾るあれです。
「鏡餅」はもともとは神様の依り代、つまり神様が宿るものです。それぞれの家に幸運をもたらす神様が宿っているお餅はとても縁起の良い、言ってしまえば幸運の塊です。それを家長が家族みんなに分けて食べていたといわれています。神様のお土産やおすそ分けというわけです。
「お年玉」の意味
さて、ここまでで「お年玉」がもともとは「鏡餅」だったこと、そして「鏡餅」は神様が宿っていることがわかりました。では、その神様はどんな方で、どういったご利益があるのでしょうか?
日本では多くの神様が信じられていましたが、お正月にやってくるのは「年神様(としがみさま)」です。日本を作ったイザナミとイザナギの孫で、スサノオの子供に当たります。農業、特に穀物の神様で、稲作中心の埼葛をしていた日本人にとっては重要な神様だったようです。その他、先祖の霊を率いているともいわれ、お盆と正月に祖先とともにやってくるともいわれています。
「年神様」のご加護は様々で、五穀豊穣、無病息災、商売繁盛、家内安全などがあります。神様のご加護を受けられるという点では、お守りと同じようなものだったのかもしれませんね。
「お年玉」のマナー
忌中、喪中
近親者が亡くなったあと49日間を忌中(きちゅう)、死後一年間を喪中(もちゅう)といいます。この期間中は年賀状を出さず、鏡餅も飾ってはいけないとされています。では、「お年玉」はどうなのでしょう?
結論から言えば、渡しても大丈夫です。贈る側、受け取る側のどちらが喪中であってもOKです。喪中とは「喪に服す」期間で、悲しみゆえに着飾ったり騒いだりするのがはばかられる時期です。「お年玉」を渡すことは故人をしのぶことと関係がありません。なので渡しても大丈夫と言えます。
ポチ袋
「お年玉」に限ったことではありませんが、お金は袋に入れて渡すのがマナーと言われています。一般的にはポチ袋や祝儀袋に入れて渡します。もちろん懐紙や半紙でもよいのですが、子供相手に懐紙を使うことはまずないでしょう。
「お年玉」の金額と年齢
金額
「お年玉」の金額は年齢と距離感で変わってきます。自分の子供や孫であれば高く、親戚の子であれば低くなります。小学生以下は千円かそれ以下、小学生は学年×千円、中学生で五千円から一万円、高校生で一万円程度が一般的です。友人知人など血縁関係にない場合には学年にかかわらず千円単位が多くみられます。
年齢
「お年玉」をもらえる年齢は家庭によって様々です。0歳から渡し始める家庭もあればお金の価値のわかる年齢になってから渡すところもあります。一般的には小学校入学後から渡すことが多いです。
一方、もらえる上限は高校卒業、ないしは大学卒業までという家庭がほとんど。人からお金をもらえるのは社会人になるまでという意識が主流のようですね。