「了承」の意味とは?使い方や例文をご紹介

日常生活の中で普段何気なく使っている「了承」。仕事で使う機会の多い「了承」ですが、その意味や使い方をどれぐらい正確に把握されているでしょうか。正しく使う為に、「了承」についての言葉の意味や、具体的な使用例をご紹介したいと思います。

目次

  1. 「了承」とは
  2. 「了承」の使い方
  3. 「了解」「承知」との使い分け
  4. 「了承」まとめ

「了承」とは

「了承」とは「りょうしょう」と読み、相手の申し出や事情を納得し承知することを意味します。一般的に「了承」と書きますが、「諒承」の表記が本来の正しい表記であり、「了」は「諒」の代用です。「諒」には、もっともだとして承知するという意味がそもそもあります。「諒」という漢字が当用漢字表に含まれておらず、同音の漢字による書き換えがされ「了」が使用されるようになりました。

「了承」は、相手に許可や承認をもらうといったニュアンスで利用することが多く、使い方を誤ると「失礼」と捉えられかねません。基本的には、部下が上司や目上の人に承認をもらう際や、お客様へのお願いとして文章に記載します。

「了承」の使い方

実際にビジネスシーンにおいて、「了承」はではどのように使用されているかを、例文を使いながら説明していきます。

上司に対して

「◯◯について、了承願います」
「◯◯から△△への変更に、了承して頂きたいのですが」

と、「何に対しての承認を得たいのか」を伝える際に使用します。文面で承認を得る場合に、もう少し丁寧な言い回しを求められた場合は「何卒ご了承願います」「ご了承の程よろしくお願いします」と書きます。

取引先に対して

取引先には、より配慮が必要です。

「ご了承頂き、誠にありがとうございます」
「◯◯の方向で、ご了承頂けますと幸いです」
「追加の件について、ご了承頂けないでしょうか」

取引先に対しては、メールで頻繁に「了承」が使われます。「了承された感謝の気持ち」は文頭へ、「さらなるお願い」については文末へ明記します。

お客様に対して

「この場では携帯電話のご使用を控えて頂ますよう、ご了承とご協力をお願いします」
「当店では取扱が無いこと、ご了承頂ますようお願い致します」
「◯◯に関して△△とさせて頂きますこと、ご了承頂けますでしょうか」
「ご了承頂けない場合、退室をお願いする場合がございます」

低姿勢での「お願い」を、相手(お客様)へ求める際に使用します。店舗内の注意書きや、顧客対応の場面で登場する機会が多いです。相手を不快にさせず、事情を汲んでもらう為に丁寧に説明しているということが伝わるような態度も重要となってきます。

「了承しました」

部下、目下の者からの申し出に対して承諾する際に使用します。上司、取引先やお客様相手に対しての返事としては、不適切にあたります。「◯◯の件について、了承しました」とお客様へ対して使用すると、上から目線と取られてしまうので要注意です。

「了解」「承知」との使い分け

「了承」を使用する場面がなんとなくは理解出来たものの、似たような言葉がビジネス用語では他にもありますよね。では、その類似語についても合わせて説明していきたいと思います。

「了解」

さとること、わかること」を意味する「了解」は、頻繁に見聞きする言葉です。こちらは「了承」する前に、”とりあえず言っていることは理解したよ”という意味で使用します。ですので、原則目下の人間か同僚との間でのやり取りで使用するのが適切です。

「承知」

知ってもらうこと、知ること」を意味する「承知」、こちらもとてもメジャーな言葉です。こちらは、「了解」以上に”事情はわかった”という内容が理解出来た上で「引き受ける」という意図で返答する際使用します。

また、「承知しました」「承知いたしました」は上司や目上の人間へも使える為、迷った際はこの言葉を思い出すと良いでしょう。

「了承」まとめ

さて、ここまでの説明で用語の使い分けはバッチリでしょうか。日本語の難しいところは、似た意味の言葉が複数あるだけではなく、話す相手の立場(目上/目下)でも変化するところです。話す側にその意図が無くとも、受け手が言葉遣いに厳しいと「全くもって了承出来かねる」といった状態になりかねません。

・今「了承」を得たい相手は、目下か目上の人間か
・社内の人間か、社外の人間か

そうしたところを踏まえて、「ご了承頂けますでしょか」と切り出せるようにしたいですね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ