「かしこ」の意味と使い方
女性が書き手で手紙を出す時に使われる
「かしこ」とは手紙の結語で、「これにて失礼いたします」と手紙を終わる挨拶の意味で用いられます。女性が書き手で手紙を出す時に使われます。
出す相手は目上の立場の人が多い
出す相手は目上の立場の人であることが多く、重要な内容なら友人同士の手紙で使われる場合もあるでしょう。立場が下の人に使うには、敬意が強すぎると考えられ、使用を見合わせることもあります。
どの頭語にも対になって結語にできる
「拝啓」・「謹啓」・「前略」などの頭語がありますが、どの頭語にも対になって結語にできる便利な語句です。頭語を入れない場合(季節の挨拶から始まった手紙や、「まずは一筆申し上げます」と季節の挨拶も略した手紙など)でも結語に「かしこ」を入れて構いません。
「かしこ」の由来
平安時代に使われた形容詞「畏し」から?
「かしこ」が女性からの手紙で使われ始めたのは、平安時代からだと言われています。平安時代に使われた形容詞「畏し(読み:かしこし)」(意味:恐れ多い)を約めて「かしこ」として、文章の最後に使われました。
「かしこ」は相手の人に「恐れ多くも申し上げます」・「かしこまって申し上げます」ということになります。「(恐れ多くもお手紙で申し上げ)これにて失礼いたします」という意味合いで、手紙の終わりに挨拶をする語句として用いられるようになりました。
「かしこ」にひらがなを使用しているのは、中国から伝来した言葉ではなく日本でできた言葉だからという説と、女性が使う語句だからという説(平安時代は女性は主にひらがなを使っていたため)があります。どちらが本当の理由かははっきりしていません。
「かしこ」の派生語と意味
「かしこ」の派生語は3つあり、いずれも手紙の結語として使われます。「失礼します」と文面を終わらせる挨拶となります。
- かしく(畏く・可祝・恐く)「かしこ」の音が変化した語句で意味は同じ
- あなかしこ(感動詞「あな」「かしこ」)意味:非常に恐れ多いことと存じます
- あらあらかしこ(「粗粗(あらあら)」「かしこ」)意味:十分な内容でなく恐れ入ります
「かしく」は末尾の音が変化したのみですので、語句の意味については割愛します。「あなかしこ」は、感動詞の「あな」を入れることで、「かしこ」恐れ多いという気持ちを強調しています。手紙の末尾に添えることで、手紙の内容を内密にしてほしいという気持ちを示していると言われています。
「あらあらかしこ」の「粗粗(あらあら)」が「一通り」・「だいたい」という意味です。書き手が謙遜していることを表し、「ざっと書いた手紙」や「相手への尊敬の意を十分に表せていない文章」などの意味が含まれます。
「かしこ」を使えない例
電話やメールSNSなどの発達により、手紙を出す機会は減っています。「かしこ」を日常生活で使う機会もなかなかありません。使ってはいけない例を紹介します。
ビジネス文書
ビジネス文書を書く際に、書き手が女性であっても結語に「かしこ」を使ってはいけません。「かしこ」を結語に用いるのは、私的な手紙を出す場合にとどめるようにしましょう。仕事や公的な場では、「性差を感じさせない言葉を使うのが望ましい」とされています。
性差を感じる例について紹介します。ビジネス文書には「貴殿に置かれましては」(意味:あなた様に置かれましては)という語句を用いる例があります。「貴殿」は男性同士の手紙をやり取りで使う、送る相手への敬称です。ビジネス文書では性差があるのは差別を助長するということで、女性にも使われるようになりました。
ただし、近年ではやはり違和感を感じるということで、使用を控える企業も増えています。(「貴殿」が同格の人にも使えることから、敬意が低いと見なされて失礼に感じる人がいるのも原因です。)やはり、女性特有の表現である「かしこ」はビジネス文書向けの言葉ではないでしょう。
男性が出す手紙
男性が出す手紙には、「かしこ」は使えません。では、「かしこ」に代わる結語は何になるかと言うと、「恐惶謹言」や「謹厳言上」です。「恐れ多くも謹んで申し上げます」ということを表し、「かしこ」のように「これにて失礼いたします」の意味合いで使えます。
男性の手紙は古来から漢字で書かれていました。そのため、堅苦しい漢字の語句が使われると考えられます。