「パン」とは何語?語源や由来を含めてご紹介

いまや日本の食生活になくてはならないのが「パン」です。日本人でも「ご飯」より「パン」を食べることの方が多いという人もいるかと思います。しかしこの「パン」が何語から来ているのかあまり知られていません。今回は「パン」が何語なのか語源や由来も含めてご紹介します。

目次

  1. 「パン」とは?
  2. 「パン」は何語?語源を紹介
  3. 「パン」の作り方
  4. 「パン」に関連する言葉、名言

「パン」とは?

「パン」とは「小麦粉・ライ麦粉などを主原料とし、少量の塩を入れて水でこね、酵母で発酵させてから天火などで焼いた食品」のことを言います。

「パン」の由来

パンの歴史は古く、エジプト第5王朝時代にはすでにパンが作られていたという記録があります。古代エジプトではパンが盛んに作られていて、給料や税金もパンで支払われていたと言われています。その後ヨーロッパで主食として発達し、古代ローマ時代には甘く味付けされた菓子パンも登場しました。

「パン」が日本に伝わったのは天文12年で、ポルトガル人によって鉄砲と共に日本に伝来したとされています。

しかしその後キリシタン禁教令によりパンの製造も禁止され、江戸時代にパンを日本人が食べていたという記録はほとんど残っていません。

「パン」は何語?語源を紹介

「パン」という名称はスペイン語の「pan」とポルトガル語の「pão」が語源となっています。スペイン語の「pan」、ポルトガル語の「pão」、フランス語の「pain」、イタリア語の「pane」はラテン語で食料を意味する「panis」に由来しています。

パンは漢字で「麪包」、「麵麭」、「麺麭」という風に書きますが、漢字表記は今ではほとんど使われていません。

ちなみに英語で「パン」は「bread」です。「パン一個(一斤)」は「a roll (loaf) of bread」、「パン一枚(一切れ)」は「a slice (piece) of bread」となります。

「パン」の作り方

「パン」の原料

パンの生地に用いられる穀物粉には小麦粉、ライ麦粉、大麦粉、トウモロコシ粉、米粉、麦芽粉、エンバク粉などがあります。

中でも一般的なのは小麦粉です。小麦粉の中にはグルテンが含まれており、酵母を使って発酵させると生地が膨らみ、やわらかくて美味しいパンができるからです。

基本的な作り方

  1. 強力小麦粉、酵母、砂糖、塩、ぬるま湯を混ぜてパン生地を作ります。
  2. キメが細かくなるまでパン生地をこね、バターを入れ混ぜ合わせます。
  3. 暖かいところに30〜40分置いて一次発酵させます。(生地が元の大きさより1.5倍くらいにふくらんだら発酵完了の目安)
  4. 発酵させた生地を切って分けます。生地を休ませるために5分間待ちます。
  5. ガス抜きをし、形を整えたあと二次発酵させます。
  6. あらかじめ温めておいた200℃のオーブンで、12分程度焼きます。

「薄力粉」とは?意味や使い方をご紹介
「強力粉」の意味とは?強力粉を使ったお菓子も含めてご紹介

「パン」に関連する言葉、名言

「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない」

「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない」とは18世紀の詩人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる言葉です。

この言葉を「人生は美味しくないものである」と捉えるものと、「パンを手に入れるために苦労した者にしか、人生はわからない」と読む解釈が存在します。

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」はフランス国王ルイ16世の妃であるマリー・アントワネットが放った言葉として知られています。

「マリー・アントワネット」に世間知らずのお嬢様というイメージを定着させ、身分の高いものが庶民の暮らしに疎いということを示した言葉として使われますが、これは間違いであるという意見もあります。

元々は「パンがなければブリオッシュ食べればいいじゃない」という言葉でした。ブリオッシュは価格の高い小麦の使用割合がパンより少なく、値段もパンの半分ほどです。「原料の高いパンを食べられないのなら、原料の安いパンを食べればいい」という一つの意見として言った言葉だという解釈があります。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ