「泡銭」とは?意味や使い方をご紹介

みなさんは「泡銭」という言葉をご存じでしょうか?「泡銭」はギャンブルや株、投資などに関連する言葉なので一度は耳にしたことがあっても、意味を知らない人は多いかと思いす。今回はそんな「泡銭」について詳しい意味や具体的な使い方をご紹介します。

目次

  1. 「泡銭」とは?
  2. 「泡銭」の使い方
  3. 「泡銭」の英語表現
  4. 「泡銭」の類語
  5. お金に関連する言葉

「泡銭」とは?

「泡銭」は「あぶくぜに」と読み、「苦労しないで手に入れた金銭。特に、悪事やばくちで得た金銭、悪銭」を意味する言葉です。働かないで、あるいは不正をして得たお金を指して使われます。たとえばギャンブルや株、投資で得た収入、詐欺や強盗といった犯罪行為によって手にしたお金などですね。

「泡(あぶく)」とは液体が空気を包んでできた小さい玉の「あわ」を意味します。すぐ消えるところから、はかないことのたとえとしても使われます。「泡銭」は、正しく働いて手に入れたのではないお金は、泡のようにすぐ消えてしまうことから出来た言葉であると言われています。

「泡銭」の使い方

  • 彼の父親は仕事を辞めてからギャンブルにはまり、泡銭ばかり稼いでいる。
  • そんな泡銭で買ったプレゼントなんて貰っても嬉しくないよ。

「泡銭」の英語表現

「泡銭」を英語で表すと"easy(quick) money"となります。"quick(fast) buck"でも表すことができます。「泡銭を稼ぐ」は "make easy money"、"make a quick buck"という風に表現します。

「泡銭」の類語

「悪銭」

「悪銭(あくせん)」とは「粗悪な貨幣、粗悪銭、悪貨」のことを指し「不正な手段や、働かないで得たお金」を意味する言葉です。

この熟語を使った「悪銭身につかず」ということわざがあります。「不正な手段で得た金は、とにかくむだに使われて残らないものだ」という意味の言葉です。金は額に汗を流して稼ぐものだという教訓を含んでいて、競馬や宝くじ等で手にしたお金も悪銭と見なされることがあります。

「悪銭身につかず」と逆の言い方で「正直の儲けは身につく」ということわざもあります。

  • 宝くじに当たって大金を手にしたが、そのお金で競馬をしたらすっからかんになってしまった。悪銭身につかずとはこのことである。

「悪銭身につかず」とは?意味や使い方をご紹介

「ぼろ儲け」

「ぼろ儲け」とは「元手や労力の割に多大の利益を得ること」を意味する言葉です。「ぼろ儲け」の「ぼろ」は程度のはなはだしい意味を表す形容詞「ぼろい」の語幹から来ています。

  • 投資していた会社の株が沸騰して株主はぼろ儲けした。

「荒稼ぎ」

「荒稼ぎ」とは「手段を選ばないで、一度に大金を稼ぐこと」、「強引な方法で不当に金品を奪うこと」を意味する言葉です。

  • 彼は新手のビジネスに挑戦し、荒稼ぎをした。
  • 私の父はカジノで荒稼ぎしたことを自慢げに話していた。

お金に関連する言葉

「死に金」

「死に金」とは「蓄えるばかりで、活用されない金」、「使っても効果がなくて、むだになる金」、「自分が死んだときの費用として、蓄えておく金」という意味を持つ言葉です。

自分のためだけの贅沢品の購入といった、将来役に立つことのない余計な費用などのことを指して使われます。

「生き金」

「死に金」とは反対に「生き金」という言葉があります。「生き金」とは「有効に使われるお金」、「使っただけの価値があるお金」を意味します。資格取得のための通信講座を受ける費用であったり、有望な会社への株式投資といったものが例としてあげられます。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ