「猿も木から落ちる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介

「猿も木から落ちる」は、江戸初期頃から用いられてきたことわざです。なじみのある動物が登場しているためか、当時から現代にいたるまで人気があり、よく耳にするという方も多いかもしれません。ここでは「猿も木から落ちる」の意味や使い方を例文を含めてご紹介します。

目次

  1. 「猿も木から落ちる」の意味
  2. 「猿も木から落ちる」の例文と使い方
  3. 「猿も木から落ちる」の出典
  4. 「猿も木から落ちる」の類語
  5. 「猿も木から落ちる」の英語表現
  6. 「猿も木から落ちる」の諸外国での表現
  7. 「猿」が登場することわざ

「猿も木から落ちる」の意味

「猿も木から落ちる」は、名人や達人でも失敗することがある、という意味です。

猿は言うまでもなく木登りが巧みです。しかし、そんな猿でも時には木の枝を踏み外すなどして転落することもあります。どんなにその道に熟練している者でも、時には失敗することもある、という事の例えとして使われています。

「猿も木から落ちる」の例文と使い方

  • 料理上手なお姉ちゃんが砂糖と塩を入れ間違えるなんて、猿も木から落ちるってところだね。
  • 得意のジャンプで転倒しちゃったね。でも、猿も木から落ちるって言うから、気持ちを切り替えて次頑張ればいいよ。
  • 模試でA判定だった学校ですが、猿も木から落ちると言いますから、油断せず集中して試験を受けてくださいね。
熟練している人が失敗することがある、という例えとして使われるだけでなく、相手を励ましたり、油断を戒めたりする場合にも使われています

しかし、目上の方に向かって使わないように気を付けてくださいね。目上の方を相手に「猿も木から落ちる」を使ってしまうと、相手の方を「猿」に例えた言い方となってしまい、侮辱する表現だと受け取られてしまう可能性があるからです。

「猿も木から落ちる」の出典

「猿も木から落ちる」の出典については、明記されている辞書類はあまりないようです。しかし、古代中国の思想書『淮南子(えなんじ)』覧冥訓には、似たような表現があり、出典の可能性があると言われています。以下がその一文です。
 

猨狖顚蹶して、木枝を失ふ(えんゆうてんけつして、ぼくしをうしなう)

猨狖とはテナガザル、顚蹶とはつまずき倒れることです。つまり、木登りが最も巧みだと言われるテナガザルであっても、木の枝を外して転落したりする、という意味です。

「猿も木から落ちる」の類語

「猿も木から落ちる」には、多くの類語がありますのでご紹介します。

  • 弘法も筆の誤り
  • 河童の川流れ
  • 釈迦にも経の読みちがい
  • 孔子の倒れ
  • 念者の不念
  • 文殊も智慧の零れ
  • 天狗の飛び損い
  • 百足のあだ転び
  • 上手の猿が手を焼く
  • 上手の手から水が漏る
動物や異界のものが主人公の表現、人間が主人公の表現など非常にたくさんあります。それだけ多くの表現があるという事は、これらのことわざの意味が普遍的なものだと言えるかもしれませんね。

「猿も木から落ちる」の英語表現

  • The best cart may overthrow.(最良の馬車でもひっくり返ることがある)
  • A horse may stumble though it has four legs.(四本足の馬も時に転ぶ)
  • Homer nods sometimes.(ホメロスでもこっくりすることがある)
ホメロスとは、ギリシア最古かつ最大の詩人と言われる人物です。そんな大詩人ホメロスでさえ、時には居眠りしながら書いたかのような箇所が作品中に見られる、ということです。

「猿も木から落ちる」の諸外国での表現

  • 四本足の象でさえ足を滑らすことがある(カンボジア)
  • 猿がどんなに賢くてもときには騙される(フィリピン)
  • 利口なキツネもわなに落ちる(エストニア)
  • 最良の料理女も煮豆を焦がす(メキシコ)
  • 最高の狩人から鳥が逃げる(ベネズエラ)
猿だけでなく、キツネや象といった他の動物が登場するなど、お国柄があらわれていますね。

「猿」が登場することわざ

猿は十二支の一角を担うなじみの深い動物であり、他にも多くのことわざに登場していますので、いくつかご紹介します。

  • 猿の生き胆(だまそうとした者が、逆にだまされる)
  • 猿猴(えんこう)が月を取る(分不相応の事をしようとして失敗する)
  • 猿に木登り(木登りの方法をよく知っている猿に木登りを教えるように、相手の得意なことをわざわざ教える。無駄なことをする例え)
「猿は木登りが得意である」という同じ前提に立っていても、「猿も木から落ちる」ということわざがある一方、「猿に木登り」という表現もあるところが興味深いですね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ