「拝承」とは?意味や使い方をご紹介

最近のビジネスシーンでは連絡方法も電話よりもメールを利用する場合が多くなりました。メールで相手に了承の意図を伝える「拝承」という表現をご存知でしょうか?本記事では「拝承」という言葉の意味や語源、具体的な使い方をご紹介します。

目次

  1. 拝承の意味
  2. 拝承の語源
  3. 拝承の使い方と例文
  4. 拝承の類語とそれぞれの使用シーン
  5. 「拝承」の反対語
  6. 「拝承」まとめ

拝承の意味

「拝承」という言葉をご存知でしょうか。ビジネスシーンで見聞きすることはありますが、あまり馴染みのない表現ですね。

拝承という言葉は相手の要望を理解し承認することを、相手を立てて自分がへりくだって伝える場合に使用します。「つつしんでうけたまわる」という意味になり、「承知しました」という表現よりも堅いイメージになります。話し言葉よりも手紙やメールなど、書き言葉として使用される言葉です。

独特なルールや慣習があることで有名な日立製作所系列の会社では頻繁に使用される言葉なので、日立用語とも言われています。

拝承の語源

拝承は敬語の中でも、へりくだって相手を立てる謙譲語にあたります。拝は訓読みでは「おがむ」となります。

もともとは玉串を手にして神様に手を合わせる動作をあらわした漢字のようです。また、花を摘む際には頭を下げて前かがみになる動作を表現した漢字であるという説もあります。いずれにしても、「拝」という漢字には「頭を下げておがむ」「礼をする」という意味があるわけですね。

承は訓読みでは「うけたまわる」になります。漢字の由来は、身をかがめて両手で受け取るという二つの動作をあらわす象形を組み合わせた会意文字です。ありがたく受け取るというイメージとして考えられます。

二つの漢字を合わせると「おがみうけとる」ですから、へりくだっているのがよくわかります。ちなみにへりくだるとは、「謙遜」の謙の訓読みである謙る(へる)と下る(くだる)という言葉の組み合わせという説があり、自分が下におりて相手を上に見るという気持ちをあらわした言葉です。

拝承の使い方と例文

拝承は名詞ですが、「しました」や「いたしました」という言葉をつなげて、動詞として使用するのが一般的です。拝承そのものが謙譲語なので、「拝承いたしました」は謙譲語に敬語をつなげた二重敬語となりますが、ビジネスシーンではあまり違和感なく使用されているようです。

  • お申し出の件、拝承いたしました。
  • この件はすでに拝承しております。
  • 明日お越しいただけるということで拝承しました。
また、拝承の次に謙譲語を重ねて「拝承いたしたく存じます」という使い方も見かけますが、あまり敬語を重ねすぎると返って慇懃無礼(いんぎんぶれい)な印象をあたえる場合もあるため注意が必要です。

あまり気を使わずに話ができる相手であれば「拝承しました」、敬意を払うべき目上の方に対しては「拝承いたしました」の二種類を使い分けるのが無難かもしれませんね。

拝承の類語とそれぞれの使用シーン

かしこまりました

拝承同様に謙譲語です。目上の方からの指示や依頼を、謹んで受けたまわる際の表現です。

承知いたしました

拝承と同様に「承」という漢字が使われる謙譲語です。「承知」と「いたしました」の二重敬語になりますが、こちらも慣例的に使われていて拝承よりも一般的な表現と言えます。

承りました

この表現にも「承」という漢字が使われていますが、受け取る側がしっかりと対応するというニュアンスの、積極的な表現になります。

上記に挙げたいずれも相手の意向を了承するという意味の言葉ですが、「承りました」は受け取る側の意志が強く伝わるため、電話応対などに向いています。「かしこまりました」はよりへりくだった印象が強く、対面で活躍するワードと言えるでしょう。

「拝承」の反対語

「拝承」の反対語には「拝送」が挙げられます。主にメールなどで使用される表現で、相手からのメールを受け取る「拝承」に対して、自分からつつしんで送付することを意味します。拝承よりもさらに聞きなれない表現かもしれませんね。

「拝承」まとめ

「拝」という漢字はこの他にも拝聴・拝読・拝受などのように、一連の動作を簡潔に敬語表現にする場合に便利な漢字です。

IT化が進む昨今、電話よりもメールの頻度が高くなるなかで、長文にならず簡潔に相手に敬意をあらわす際には非常に便利な言い回しなので、ぜひ自分のものにしたい言葉です。とはいえ、あまり敬語を重ねすぎて返って失礼にならないように気をつけてくださいね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ