「言わぬが花」とは?意味や使い方をご紹介

みなさんは「言わぬが花」という言葉を聞いた事がありますか?口に出さないほうがかえっていいという意味を持つことわざです。どう言ったシチュエーションで使えば良いのか、いまいち分かりにくいですよね。今回は「言わぬが花」の詳しい意味と使い方についてご紹介します。

目次

  1. 「言わぬが花」とは?
  2. 「言わぬが花」の由来
  3. 「言わぬが花」の使い方
  4. 「言わぬが花」の関連語
  5. 「言わぬが花」の英語表現
  6. 「言わぬが花」のまとめ

「言わぬが花」とは?

「言わぬが花」とは物事に対してはっきりと物申すよりも、あえて黙っている方が趣があったり、かえって値打ちがあるものだという意味のことわざです。口に出して言わない方が想像力を掻き立て、情緒が出るというまさに日本人的考え方から生まれた言葉のように考えられます。

「言わぬが花」の由来

「言わぬが花」の歴史は古く、江戸中期の有名な浄瑠璃『新版歌祭文』の一節に登場します。お光が髪を下して尼になった時に父親が言うセリフに「三々九度は言はぬが花嫁」と言うのがあるそうです。

このセリフから「言わぬが花」が慣用句となったと言われています。しかし中にはもともと「言わぬが花」と言う言葉があって「花」と「花嫁」をかけた洒落であると唱える方もいます。

また、室町時代に世阿弥が記した風姿花伝の中に「秘すれば花」と言う言葉が出てくるのですが、それが庶民の間で「言わぬが花」となり広まったと言う説もあります。

様々な説があり、はっきりとした由来はまだわかってないようですね。

「言わぬが花」の使い方

現在では「言わぬが花」と言う慣用句は本来の意味から少しくだけた意味で使われています。

  • 「この話の続きは言わぬが花だな」
  • 「この映画の詳細については言わぬが花である」
と言った風に相手に何となく感じ取ってほしい時であったり、言わない方が相手のためになるいう時に使われる事が多いでしょう。

「言わぬが花」の関連語

「言わぬが花」には似たようなことわざや慣用句がいくつか存在しています。混乱して使い方を間違えないように注意したいですね。

①「知らぬが仏」

「知らぬが仏」は知ってしまうと腹が立ったり悩んだりするため、知らない方がかえって良いと言う意味のことわざです。本人だけが知らないで平然としているのをあざけって言ったりする使い方もあります。言葉の語感からして「言わぬが花」と似たような響きを持っています。

②「言わぬは言うにまさる」

「言わぬは言うにまさる」は黙っている方が口に出して話すよりも心中をうまく表す事ができると言う意味の慣用句です。言葉に出さない方が深い心の内を表現できると言った意味合いが「言わぬが花」と同じですね。

③「沈黙は金、雄弁は銀」

「沈黙」を金として、銀である「雄弁」よりも価値があると例えたことわざです。雄弁に話せることも大切であるが、沈黙をいかにして使い分けるかが時として重要になると言う意味です。

「言わぬが花」の英語表現

「言わぬが花」は「あえて口に出さない方がかえって趣が出る」と言ったとても日本人らしい表現をすることわざですが、英語で伝えるとしたらどう言う風に伝えればいいのでしょうか?

英語には「言わぬが花」にぴったりとハマるようなことわざがないため、”It's better left unsaid." (それは言わないでおく方がいい)と表現します。例を挙げると

"Did you let him know about that?"
"Some things are better left unsaid"
「あのこと彼に話した?」
「言わない方がいいかも」


と言う風に「情緒を持たせるためにあえて言わない」というより「話さない方が身のためである」といった意味で使われます。

「言わぬが花」のまとめ

いかがでしたでしょうか。きちんと意味を理解していれば様々な場面で使えそうな言葉ですよね。類義語がたくさんありますが、微妙にニュアンスが違ってくるので適材適所な使い分けができるといいですね。まだまだここでは紹介できなかった類義語もありますので、ぜひ調べてみてくださいね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ