「おいとま」の意味とは?
「おいとま」を漢字で書くと「御暇」と書きます。「暇(いとま)」の文字の頭に「お」をつけることで、丁寧な読み方となります。漢字で書くと「おひま」とも読みます。2つの意味がありますので、それぞれご説明します。
おいとまの意味① その場から離れる・帰る
友人や知人、親戚の家へ行き、長い時間話をしてしまった場合、比較的、年配の女性が時間を見て「そろそろおいとま致します」といいながら、席を立つ場面で使うことが多いでしょう。「帰る」という言葉を丁寧にした謙譲語になります。
「おいとま」の例文と使い方
「長い時間申し訳ございません。そろそろ『おいとま』致します」
この様に使用した場合、「この場を去る。帰る。」という意味になります。「暇」→「休」→「帰」と言葉が変わったので、「帰」を「暇」という漢字に置き換えて使用することもあります。
この言葉は、もともと「離れる、別れる」という意味の「暇乞い(いとまごい)」が短縮して「おいとま」と言われるようになったという説があります。「帰る」を直接的な言い方をせず、失礼のないように柔らかい言い回しをした表現で「婉曲(えんきょく)表現」になります。
身なりの整った女性が使うイメージがありますが、相手に不快感を与えずに、気持ちよく別れたい時に使われます。
「おいとま」を使うタイミング
「おいとま」を使うシチュエーションは、友人、親類、知人のご自宅などに招待された場合が多いでしょう。会話を楽しんでいると時間が立つのを忘れてしまい、ついつい長居してしまいますが、
先方から「おかわりのお茶をお持ちしましょうか?」などの話が切れたタイミングで、
「いえ、そろそろ『おいとま』いたします。
長居してしまってごめんなさい。ごちそうさまでした」
などと言って席を離れるととてもスマートです。
また、なかなか話が切れない場合には、お手洗いに立ち上がり、戻ってきた時に「おいとましますね」と伝えても良いでしょう。相手の表情を見て、そろそろ話を切り上げた方がいいと空気を読むことも大切です。
おいとまの意味② 離職する
会社、もしくは仕事を辞めますと上司に告げる時に使うこともできます。「辞める」と直接的な表現で気持ちを伝えると相手も驚くので、少し遠回しな表現で気持ちを伝えたい場合に適しています。
「おいとま」の使い方と例文
「家業を継ぎますので、会社を『おいとま』したいと考えています」
「来月で会社を『おいとま』しますので、ご契約者の方へご挨拶に伺いました」
丁寧な言い回しなので、年配の方には意味が分かるかもしれませんが、若い方には通用しないかもしれません。その場合には、はっきりと言葉の意味を伝えた方が良いでしょう。
注意点
会社や仕事の上司に休日が欲しくて「仕事をおいとましたい」と言った場合、「仕事を辞めたい」と伝わる可能性があります。誤解を与える結果となりかねませんので、休息が欲しい場合に使うのは適切ではなく、本当に仕事を辞める場合に使用するのが好ましいでしょう。
おいとまの意味③ 縁を切る
夫婦の間では「離婚」や「離縁」の意味にとらえることもできます。お互い距離を開けて、気持ちの整理をしましょうと伝える時に使います。離婚する一歩手前で使われることが多いです。
「おいとま」の例文と使い方
「あなたとこれ以上話しても仕方がないわ。実家へ『おいとま』させていただきます」
夫婦の間で「離婚」や「別居」を考えていて、相手に気持ちを伝える時に使います。妻が夫に「離縁」を言い渡す場面でよく使います。
「実家へ帰らせていただきます」とドラマなどで耳にしたことのあるフレーズですが、「帰る」を「おいとま」に置き換えると柔らかい言い方になるので、相手を少しでも気遣う表現方法になります。
「おいとま」の類語
(この場を後にするという意味で)
- 帰る
- 退出する
- 中座する
- 立ち去る
- 立ち退く
- 離れる
- 下がる
- 引く
「おいとま」を使った慣用句
「枚挙に暇(いとま)がない」という言葉をご存知でしょうか?「枚挙」は一つ一つ数え上げるという意味です。「暇(いとま)がない」をつけることで、一つ一つ数え上げる暇がない、数が多すぎてキリがない、という意味になります。
・彼女に惚れる人は、枚挙に暇がないほどたくさんいる
・科学の失敗は枚挙に暇がない
・この本のシリーズは枚挙に暇がない
「おいとま」の英語でのフレーズは?
敬語をどのような単語に置き換えるかが難しい所で、色々なフレーズがありますが、今回は使用頻度の多い使い方をご説明いたします。
①これでおいとまいたします
I must say good‐bye now
②そろそろいかないと
I think I should be going now
③もう帰らなくちゃ!
I must go!