「仰せつかる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介

「日本語は難しい」、外国人だけでなく日本人までもがそう思ってしまう大きな要因の一つが、敬語です。今回はその敬語の一つ「仰せつかる」の意味や使い方を見ていきます。「仰せつかる」は尊敬語なのか、それとも謙譲語なのか、この違いも含めてご紹介します。

目次

  1. 「仰せつかる」の意味
  2. 「仰せつかる」の例文
  3. 「仰せつかる」は尊敬語?謙譲語?
  4. 「仰せつかる」は「命令される」で言い換えられるか
  5. 「仰せつかる」がNGの場合
  6. 「仰せつかる」のまとめ

「仰せつかる」の意味

まず、「仰せつかる」の「仰せ」の意味から見ていきましょう。「仰せ」とは「目上の人からの言いつけ、お言葉、命令」を意味します。例えば「仰せのままに」と言えば、「(目上の人が)おっしゃる通りに」という意味になります。

そして、「仰せつかる」は「目上の人から言いつかる」という意味です。「指示される」「命令される」というニュアンスです。

「仰せつかる」の例文

  • 今度のイベントで、大役を仰せつかりました。
  • この度、会長より司会進行を仰せつかりました○○と申します。
  • 損な役目を仰せつかる。
  • 社長から「帰り道に桜が見たい」と仰せつかったので、少し遠回りをすることにした。
  • 重要なポジションを部長から仰せつかって、変な汗が止まらない。

「仰せつかる」は尊敬語?謙譲語?

「仰せつかる」は敬語に分類される言葉です。主語は「社長」や「先生」など、発言者が目上の人間であることが大前提であり、「友人から仰せつかる」や「部下から仰せつかる」という言い方は間違いです。

ですが、一口に敬語と言っても尊敬語、謙譲語、丁寧語の三種類があります。あなたは「仰せつかる」がどれに相当するか、そしてこの三種類の敬語がそれぞれどう違うか、ちゃんと理解できていますか?

まずはこの三つの敬語の違いをしっかりと理解しましょう。

敬語の種類①丁寧語

丁寧語は語尾を「です」や「ます」に変えるだけですので、敬語の中でも比較的簡単です。

例えば、「明日の天気は晴れだ」を丁寧語に直すと「明日の天気は晴れです」となります。

敬語の種類②尊敬語

尊敬語は語尾を変えるだけではなく、基本的には「お○○になる」という風に動詞を変化させますが、動詞の形そのものを尊敬語という特別な形に変えて使うこともあります。

たとえば、「電車に乗ります」は丁寧語ですが、これを尊敬語に直すと「電車にお乗りになる」となります。また、「新聞を見ますか?」の場合は「新聞をご覧になられますか?」と、「見る」という言葉そのものも変化させます。

尊敬語にすることにより、丁寧語よりもさらに敬意がこもった形になります。また、尊敬語の特徴として「相手の行動に対して使う」という点があります。

敬語の種類③謙譲語

尊敬語が「相手の行動」に対して使うのに対し、謙譲語は「自分の行動」に対して使います。自分の行動をへりくだることにより、相手を立てるのです。基本的には「お○○する」という形になります。

「カバンを持つ」を謙譲語にすると「カバンをお持ちする」です。この場合、カバンの持ち主は自分ではなく目上の人です。目上の人のカバンを自分が持つ、という行為をへりくだることにより、目上の人を立たせるのです。

また、「食べる」という言葉は「召し上がる」であれば尊敬語に、「いただく」であれば謙譲語になります。「召し上がる」の場合の主語は「目上の人」ですが、「いただく」の主語は「自分」です。

「仰せつかる」は尊敬語である!

以上の敬語のルールを踏まえてみますと、「仰せつかる」は自分ではなく、目上の人が「言う、指示する、命令する」という行為を指しますので、尊敬語にあたることがわかりますね。

「仰せつかる」とよく似た意味の言葉に「申しつける」があります。この場合「申す」は謙譲語なので、指示を出す側を立てるのではなく、指示を出される側がへりくだった表現となります。

「仰せつかる」は「命令される」で言い換えられるか

「社長から異動を仰せつかる」と、「社長から異動を命令される」は、意味としては全く同じです。しかし、ニュアンスが大きく異なります。

「仰せつかる」は尊敬語ですが、「命令される」は普通の動詞です。そのため、意味は同じでも「仰せつかる」の方がより相手への敬意が現れる形となります。

「仰せつかる」という尊敬語が持つ敬意のパワーは強めですので、目上と言っても、「母から仰せつかる」「部活の先輩から仰せつかる」という言い方では、やや不自然な印象を与えがちです。「自分よりもずっと偉い人」に対して使うのが自然と言えるでしょう。

「仰せつかる」がNGの場合

「仰せつかる」を使う場合の注意点として、たとえば社外の人と話すときに「わが社の社長から仰せつかってきました」という使い方はNGです。

なぜなら、社外の人間と話すときは、いかに社長や会長と言えども、同じ会社の人間である限り「身内」だからです。この場合、敬意を表さなければいけないのは「目上の身内」ではなく、いま話している(社外の)相手です。

よって、このような場合は「わが社の社長からことづかってきました」など、普通の表現を使いましょう。「仰せつかる」に限らず、外部の人間と話すときに身内の人間を立ててはいけないのは、尊敬語の基本的なルールです。

「仰せつかる」のまとめ

「仰せつかる」をはじめとする敬語には細かいルールが多いため、ややこしく思われるかもしれません。

ですが、「その行動をしたのは目上の人か、それとも自分か」という点、そして「今この場で敬意を示さなければいけないのは、目上の身内か、それとも話している相手か」の二点を意識すれば、スムーズに使い分けできるようになるでしょう。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ