「後悔先に立たず」とは?意味や使い方をご紹介

皆さんは「後悔先に立たず」ということわざをご存じでしょうか。ことわざは先人の教訓を語呂よく覚えやすい短文にまとめたものです。中でも「後悔」にまつわるものは非常に多くの種類があります。今回は「後悔先に立たず」ということわざの意味や使い方をご紹介します。

目次

  1. 「後悔先に立たず」の意味
  2. 「後悔先に立たず」の使い方
  3. 「後悔先に立たず」の類語や似たことわざ
  4. 「後悔先に立たず」の英語表現
  5. 「後悔先に立たず」まとめ

「後悔先に立たず」の意味

「後悔先に立たず」は日本語のことわざの一つです。「後悔」という抽象名詞を擬人化し、「後悔というものは、自分や人が進む道の先に立つことはない」といったことを表します。「公開後に立たず」と間違えている方がいるかもしれませんが、「後悔先に立たず」が正しいです。

「後悔」とは、「自分が過去にしたことについて、後になって失敗だったと悔やむこと」という意味の名詞です。文字通り「後になって悔やむ」行為を熟語化したものといえます。

「後悔先に立たず」は、かみ砕いて言い換えれば「後悔というものは、その内容を前もって教えてくれるかのように、自分の先に立って歩くものではない」という意味です。ごく当たり前のことですが、事ほど左様に、人間というものは「やっぱりああすればよかった」「あの時やめとけば、こんなことにはならなかった」など、日常生活のさまざまな場面で、実に多くの悔いを持つものです。

このことから「後悔先に立たず」は、「終わった後でいくら悔いても物事は元に戻らない。だから事前に十分注意して慎重に行動すべきだ」といった教訓を示す言葉だといえます。

「後悔先に立たず」の使い方

文章や会話などで使う場合は、何かの行為に先だって注意を促す意味で、先人が残した教訓としてのこのことわざを、例示して用います。また反対に、実際に起こしてしまったミスや失点などについて、「こういうことわざがあるにも関わらず、思慮が足りず失敗してしまった」という「悔やみ」を強調するような使い方もなされます。

例文

  • 今になってあの男の策謀だと知ったが、後悔先に立たずと地団駄を踏むばかりだった。
  • 後悔先に立たずといいますが、あの朝、出かけるのをやめなさいと止めておけばよかったと思うと、悔やんでも悔やみきれません。

「後悔先に立たず」の類語や似たことわざ

洋の東西を問わず、あるいは物事の大小に関わらず、人の生活というものは、本当に日々「後悔」の連続といえます。そのためでしょうか、「後悔先に立たず」に類似する慣用句や表現は、実にたくさんの種類があります。

・転ばぬ先の杖
・覆水盆に返らず
・死んでからの医者話
・濡れぬ先の傘
・後の祭り
・後悔先に立たず、提灯持ち後に立たず
・後悔を先に立たせて後から見れば、杖をついたり転んだり

古くから人が失敗を繰り返し、そうならないような教訓を色々な言い回しで後世に伝えようとした努力が分かるようです。しかし残念ながら人間の性というべきか、時代がいくら変わっても「後悔」の多さだけは今も全く変わらないようで、いにしえから伝わる多くの言葉が生き続けています。

「後悔先に立たず」の英語表現

「後悔」は万国共通のためなのか、英語でも日本語とよく似た言い方があるようです。以下に例を挙げてみましょう。
 

  • Repentance comes too late. (後悔するときには、時すでに遅しだ)
  • It is no use crying over spilt milk. (こぼれた牛乳を見て嘆いても仕方ない)
  • One is always sorry after the event. (人はいつも終わった後に悔やむ)

「後悔先に立たず」まとめ

日本語のことわざや慣用句には、古典や故事にちなむ難しい言い回しや難読漢字が多い一文も少なくありません。その点で「後悔先に立たず」は一般に使われる分かりやすい言葉から成り立っていますので、日常的なやりとりや文書の中でも盛り込みやすく、また相手に意味も伝わりやすい語句だといえるでしょう。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ