「デジャブ」とは?意味や使い方をご紹介

初めて見た風景なのに前に見たことがある気がしたという経験はありますか?このような感覚をデジャブ(デジャヴュ・デジャヴ・デジャビュ)といい、この言葉はフランス語のdéjà vuに由来します。この記事はこのデジャブの意味や使い方についての解説です。

目次

  1. 「デジャブ」とは
  2. 「デジャブ」の対義語
  3. 「デジャブ」の発生原因

「デジャブ」とは

「デジャブ」の意味

「デジャブ(デジャヴュ、デジャヴ、デジャビュ)」は、フランス語の「déjà vu(既に見た)」に由来するカタカナ語で、日本に訳すと「既視感(きしかん)」です。また、「デジャブ」のことは英語で「already seen」といいます。

「既視感」とは

「既視感」とは、過去に経験・体験していないことなのに、かつて同じ経験・体験をしたような感覚を覚えることを指します。

例えば、「初めて訪れた場所なのに来たことがある気がする」「今初めて聞く話なのに前にも聞いていて、その内容を既に知っているように感じる」と感じることです。

「デジャブ」の使い方

デジャブは主に、「初対面の人にデジャブを感じた」のように「デジャブを感じる」という形で用いるか、「初めて訪れた国の街並みにデジャブを覚えた」のように「デジャブを覚える」という形で使われます。

「デジャブ」の対義語

デジャブとは逆に、慣れているはずの物事が初めて体験するものであるかのように感じられることを「ジャメブ(ジャメヴュ、ジャメヴ、ジャメビュ)」といいます。

フランス語の「jamais vu(未見)」に由来するカタカナ語で、日本語では「未視感」と訳されます

「デジャブ」の発生原因

デジャブがなぜ起こるのかについては、まだ完全に解明されていませんが、科学的な観点やそれ以外の観点から、様々な説があります。

脳科学的な説明:過去の体験をそれと認識できない

デジャブの発生原因は、過去に体験した記憶があるものの、それを記憶として認識できないためだという説があります。

実際に体験したことを記憶として認識できないのは、その過去の記憶が断片的で具体的に思い出すことできないから。その断片的な記憶がデジャブとして感じられるのです。

身体機能的な説明:感覚情報処理のタイムラグ

デジャブの原因は感覚情報処理(sensory information)のタイムラグによるという説もあります。

感覚情報は分割されて脳に届けられ、脳に到達すると脳内で情報を再構築された後に、経験・体験として記憶されます。

しかし、何らかの理由で、一部の情報が遅れて到達した場合、先に到達した情報によって既に生成した記憶が、デジャブとして感じられるというものです。

心理学的な説明:夢

人間は意識的に見たり聞いたりしていること以上に、多くの物事を無意識下で記憶しているそうです。ジークムント・フロイトは、デジャブの原因を、夢の中での記憶が蘇ったものと説明しています。

つまり、夢という無意識下の記憶は、具体的な情報(いつどこで聞いた、いつ誰と見たなど)が乏しく、意識的に思い出すことができないため、デジャブとして感じられるというものです。

理論物理学的な説明:平行宇宙の記憶

無数に存在する平行宇宙(parallel universes)のうち、自分がいる世界と似ている世界との間で起こった記憶の転移がデジャブであるという説もあります。平行宇宙は、今はまだ理論上の存在なので、この説もその理論の上でしか成り立ちません。

しかし、心理学や脳科学的な課題と捉えられていたデジャブの発生原因に対して、物理学的なアプローチが成されたということで話題になった説です。

スピリチュアルな説明:デジャブは前世の記憶

デジャブは前世の自分の記憶であるというスピリチュアルな説もあります。前世の記憶が現世の自分に作用して、現世では経験していない記憶をデジャブとして見せているというものです。

シックスセンス的な説明:予知能力

デジャブの発生原因は、無意識に記憶した様々な視覚・聴覚・触覚情報などを元にして、物事を予知する力(予知能力)がついたことによるという、シックスセンス(第六感)にまつわる説もあります。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ