「ランエンドヒット」とは?意味や使い方をご紹介

お笑い芸人の鳥居みゆきさんが「ヒットエンドラーン!」というギャグを使っていました。この「ヒットエンドラン」は本来は野球用語です。では「ランエンドヒット」はどうでしょうか?今回は、「ランエンドヒット」の意味や使い方について解説します。

目次

  1. 「ランエンドヒット」とは
  2. 「ランエンドヒット」の使い方
  3. 「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」

「ランエンドヒット」とは

「ランエンドヒット」は、英語の「run and hit」に由来する野球用語です。「ラン」は、ランナーが投球と同時に次の塁に向かって走ること。「ヒット」はバッターが投球を打つことですが、必ずしも打たなくても良いというところがポイントです。

「ランエンドヒット」では、バッターは「ランナーは必ず走る」という前提で、球を打てるかどうか見極めます。打てそうならばヒットを狙ってバットを振りますが、そうでなければ見送ります。

バッターが打ちにくい球は、一般的に、キャッチャーが捕球したあとにランナーの走塁先に投げる動作がやや遅れがちです。そのため、たとえバッターが打たなくとも、バッターは空振りを避けられる、ランナーは盗塁成功の確率が高くなるというメリットがあるのです。

一方で、バッターが打たなければ、普通の盗塁と同じです。そのため、盗塁成功率が高いランナーでない場合はこの作戦はリスクが高くなります。また、バッターが追い込まれている場合は、必ず打てる選手でないと、この作戦は取れません。

「盗塁」とは

「盗塁」は「スチール」(steal)とも呼ばれます。ランナーが進塁する方法の一種で、相手チームの隙を突いて次の塁に進むことを言います。

ここで言う「隙を突く」とは、バッターがヒットを打ったり、相手チームがミスをしたりといったことに拠らないことを指します。

そのため、「ランエンドヒット」で、ランナーが進塁に成功した場合、バッターが打っていないのなら「盗塁」、バッターがヒットを打ったのなら「進塁」と言うのです。

「ランエンドヒット」の使い方

  • フルカウント(2ストライク、3ボール)から、ランエンドヒットが成功した。
  • ランエンドヒットを警戒しすぎて投球が乱れた。
  • この大一番でランエンドヒットを仕掛けるとは、肝が据わった作戦だ。

「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」

「ヒットエンドラン」の意味

「ヒットエンドラン」は「hit and run」に由来する野球用語で、単に「エンドラン」と呼ばれることもあります。「ラン」はランナーが投球と同時に次の塁に向かって走ることです。一方、「ヒット」は、バッターが投球を必ず打つことを指します。

「ヒットエンドラン」においては、ランナーが「バッターが必ず打つ」という前提で走ります。バットにボールが当たる前にスタートしているので、足が速くない選手であっても進塁する確率が高くなります。

一方で、打球がライナーやフライであれば、ランナーが元の塁に戻りにくいので、ダブルプレー(ここではバッターとランナーがともにアウトになること)になる可能性があります。

「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」の違い

「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」の一番の違いは、戦術上、「バッターが必ず打つ」という制約があるかどうかです。

「ランエンドヒット」であっても、バッターがヒットを打った場合は、端から見れば「ヒットエンドラン」と状況は同じですね。逆に、バッターが打ちにくい球を見逃し、ランナーが進塁に成功したときは、「ランエンドヒット」だと認識できます。

しかし、SNSなどでは、「ランエンドヒット」を「ヒットエンドラン」と同じように使っているのを見かけます。観客目線では、「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」は特に区別していないようです。

選手として見るか観客として見るか

上で説明したとおり、「ランエンドヒット」と「ヒットエンドラン」の違いは、戦術上のものです。「ランエンドヒット」なのか「ヒットエンドラン」なのかは、選手や監督、解説者や実況者などは区別します。

しかし、観客には選手たちにどのような指示が出ているかは分かりませんから、見分けるのが難しいのです。そのため、観客にとっては「ランエンドヒット」の方が、「ヒットエンドラン」をも包括した表現として用いられるのかもしれません。

「ランエンドヒット」は、バッターが打っても打たなくても良いのです。そこで、ランナーが投球と同時にスタートを切って出塁が成功したという状況を広く言い得ているのは、「ランエンドヒット」の方だということでしょう。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ