「お門違い」とは?意味や使い方をご紹介

皆さんは「お門違い(おかどちがい)」という言葉をご存じでしょうか。「門(もん)」を「かど」と読みますが、普段はあまり使わない読み方なので、間違って読んでしまうかもしれませんね。この記事では、「お門違い」の意味や使い方についてご紹介します。

目次

  1. 「お門違い」とは
  2. 「お門違い」の類語
  3. 「お門違い」の使い方
  4. 「お門違い」のまとめ

「お門違い」とは

「お門違い」(おかどちがい)とは、「見当違い、見当はずれ」という意味の言葉です。皆さんも、「それを私に言うのは違うだろう」と、相手の「お門違い」に対して不満を持ったことなどないでしょうか。あまり良い場面では登場しない言葉ですね。この記事では、そんな「お門違い」という言葉についてご紹介します。

「お門違い」の「門」「家の外囲いに設けた出入口」や「家」そのものを表します。訪問する家を間違ってしまった、ということで「お門違い」になるのです。地図を見て目的地を目指して歩いていたのに、たどり着いた場所は間違っていた、という状況が浮かぶようですね。

もともとはそのような意味で使われていましたが、現代では転じて「見当違い、見当はずれ」という意味を持つようになりました。ちなみに「見当違い」の「見当」とは「まだわかっていない事柄について立てた見込み」という意味です。それがはずれたので「見当違い」になるのです。

「お門違い」の類語

「お門違い」という言葉には類語が多く存在します。「お門違い」の意味をそのまま置き替えて使える類語もありますが、少し異なった意味を持つものもあります。ここでは日常でもよく出てきそうな言葉をご紹介します。
 

  • 「筋違い」(道理にはずれているさま。また手続きが違っていること)
  • 「場違い」(その場にふさわしくないこと)
  • 「畑違い」(専門分野が違うこと)
  • 「勘違い」(まちがって思い込むこと。考え違い、思い違い)

いかがでしょうか。「~違い」という言葉はこのようにたくさんありますが、漢字一つで意味が変わってきます。理解していないまま使うと、おかしな文章になってしまうかもしれません。また他に、「的外れ」(狙いからはずれていること。見当はずれ)という言葉もあります。

「お門違い」の使い方

ここまで「お門違い」についてご紹介してきました。次は、どのような場面で「お門違い」を使えば良いのか、例文を通してご解説します。
 

  • 私はその場にいなかったのに、疑いをかけられるなんてお門違いです

全く関係のないことを責められて怒りや驚きを感じています。
 
  • 彼を悪く言うなんてお門違いも甚だしい

間違いにもほどがある、信じられない、という気持ちが表れています。誰か別の人が責められるべきなのに間違って彼が責められているという状況です。
 
  • お門違いとわかっていても、彼を助けたい

自分はこの状況や対象にそぐわない、見当はずれとわかっていながら、助けたいという気持ちがとても強いことがわかります。
 
  • お門違いですが一言申し上げます

自分の出る幕ではないれど、どうしても伝えたいことがあるという気持ちです。

いかかでしたか。このように、「お門違い」とは「入口から完全に間違っている」ことを表す時に使います。「間違った家を訪問してしまった」という語源を考えると、「見当違い」という意味に転じた理由がよくわかりますね。

「お門違い」のまとめ

「お門違い」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。「~違い」という類語はたくさんありますので、それぞれの意味を把握して使い分けることができると良いでしょう。

日常を送っていると、「お門違い」な言動をされたり、反対に自分が相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。それぞれの考え方や意見がありますので、完璧に理解し合うのは難しいでしょう。そのなかで出来るだけ「お門違い」を避けるためには、相手と普段から密にコミュニケーションを取ることが大切なのではないでしょうか。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ