「喜怒哀楽」とは?意味や使い方をご紹介

誰もが持っている4つの感情を表した「喜怒哀楽」という言葉をご存知でしょうか。日常の会話でも出てくる言葉ですが、人によってイメージが変わってきます。この記事では「喜怒哀楽」という言葉について、それぞれの文字の意味や現在での使い方をご紹介します。

目次

  1. 「喜怒哀楽」の読み方
  2. 「喜怒哀楽」の意味
  3. 「喜怒哀楽」を使った例文
  4. 「悲」ではなく「哀」を使うとさらに広がる

「喜怒哀楽」の読み方

「喜怒哀楽」は全部音読みで読みます。「きどあいらく」と読みます。

「喜怒哀楽」の意味

「喜怒哀楽」の意味は、中国から来た言葉で、人間の感情のいろいろな姿を表したものです。「喜び、怒り、悲しみ、楽しみ」をそれぞれ意味します。

「喜」…うれしく思う、進んでする、お祝いする。
「怒」…不満に思う気持ちをおさえきれなくなる。腹を立てる。いかる。叱る。
「哀」…悲しいと思うこと。
「楽」…面白いと思うこと。

漢字の組み合わせとしては、喜怒、そして哀楽が1セットでそれぞれ反対の意味を表しています。四文字熟語にはこのように一つ一つの漢字が意味を表すものとして、東西南北、起承転結、古今東西などがあります。

「喜」「楽」の違い

それでは、プラスのイメージを持つ「喜」と「楽」がなぜ2つ入っているのか、その違いについて考えてみましょう。

「喜ぶ」
・子供が産まれたので喜ぶ。
・試験に合格したので喜ぶ。
・この顔は喜びに満ち溢れている。

「楽しい」
・明日から旅行に行くので楽しみだ。
・好きな趣味の時間は楽しい。
・友達と遊んでいる時が一番楽しい。

それぞれの「喜ぶ」と「楽しい」を入れ替えると、なんとなく気持ちは伝わりますが、違和感があると思います。つまり、「喜」を使う時は、自分にとって学問や仕事など人生において大切なもの、大きなものを手に入れた時に使われるイメージです。

反対に「楽」を使う時は、自分自身の人生や趣味などの時間を過ごしている時間のストレートな感情を表しているのではないでしょうか。

「喜怒哀楽」を使った例文

それでは、喜怒哀楽を使った例文をご紹介したいと思います。

・彼は喜怒哀楽が激しい人だ。
・ロボットは喜怒哀楽がない。
・父は喜怒哀楽があまりなく、いつも落ち着いている。

上の文を見て何となく感じるかもしれませんが、喜怒哀楽が激しい人はとても人間らしいと感じる反面、気分がコロコロ変わる、気ままのようなイメージを持たれるのではないでしょうか。そして喜怒哀楽がないとなると、穏やかで優しいと感じる反面、表情が乏しい、冷たいというイメージを持つかもしれません。

「悲」ではなく「哀」を使うとさらに広がる

悲しいを表現する言葉でなぜ、「悲」ではなく「哀」を使うのか疑問に思うこともあるでしょう。「哀」という言葉は、音読みは「アイ」ですが、訓読みになると「あわ(れ)」と読みます。

「哀」の意味は
・あわれむ、かわいそうに思う
・悲しい、悲しむ

「哀れ」の意味は
・かわいそう
・しみじみとしたおもむき

つまり、悲しいという表現は、自分が何かに対して悲しいという主観的な表現となります。しかし、「哀」という漢字を使うことで、自分が悲しいだけでなく、他の人の状況を見てあわれに思う、かわいそうに思うという表現が出来るため、さらに表現の広がりを感じるのではないでしょうか。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ