「桃栗三年」とは?意味や使い方をことわざも含めてご紹介

みなさんは「桃栗三年」という言葉をご存じでしょうか?「桃栗三年」は「桃栗三年柿八年」ということわざが短縮したものです。一度は耳にしたことがある人も多いと思います。今回はその「桃栗三年柿八年」ということわざが持つ意味や具体的な使い方をご紹介します。

目次

  1. 「桃栗三年」とは?
  2. 「桃栗三年」の由来
  3. 「桃栗三年」の使い方
  4. 「桃栗三年」の続き
  5. 「桃栗三年」の英語表現
  6. 「桃栗三年」の類語

「桃栗三年」とは?

「桃栗三年」とは「桃栗三年柿八年」ということわざが短く縮められた言葉です。「桃栗三年柿八年」とは「桃と栗は、芽を出してから三年で実になり、柿は八年で実を結ぶ」ということを意味しています。またそのことから「何かを成し遂げるのには時間がかかる」という意味で使われる言葉です。

実がなるのに時間がかかる果物の桃、栗、柿を例に出し、桃や栗でさえ実になるのに三年かかり、柿なんて八年もかかるのだから、人間も一人前になるにはそれなりの年月がかかるということを表しています。

「桃栗三年」の由来

「桃栗三年」の元となる「桃栗三年柿八年」の由来は江戸時代の後期に作られた「尾張(大阪)いろはかるた」にあるとされています。いろはかるたの「も」のかるたに登場することわざの中に「桃栗三年柿八年」とあるのが由来だと言われています。

「桃栗三年」の使い方

「桃栗三年」の具体的な使い方の例を挙げると
 

  • 「桃栗三年だ。新人のうちからいい成績が出せるものではないのだから地道に頑張ろう。」
  • 「なかなか結果が出なくても諦めないことだ。桃栗三年というようになにごともすぐには上手くいかないものだ。」
  • 「彼が昇格できたのは桃栗三年柿八年という言葉にあるように、長年耐えた成果である。」

「桃栗三年」の続き

「桃栗三年」には「桃栗三年柿八年」と言葉がつづくことをご紹介しましたが、実際にはまたさらに「柿八年」の先にも言葉が続きます。様々な果物が登場し〇〇は◯年とつづいていきますが、多くの種類があるのでその一部をご紹介します。

 

  • 「桃栗三年柿八年 柚(ゆず)は九年になりかかる」
  • 「桃栗三年柿八年 柚の大馬鹿三十年」
  • 「桃栗三年柿八年 梅は酸いとて十八年」
  • 「桃栗三年柿八年 枇杷(びわ)は早くて十三年」
  • 「桃栗三年柿八年 胡桃(くるみ)の大馬鹿二十年」
  • 「桃栗三年柿八年 梅は酸い酸い13年 梨はゆるゆる15年 柚子の大バカ18年 みかんのマヌケは20年」

収穫までに桃や栗が三年、柿が八年かかるというのは本当ですが、「桃栗三年柿八年」のつづきに登場する果実の収穫時期には誤りのものもあるので注意が必要です。「桃栗三年柿八年」のつづきには果実以外の物が登場する場合があります。
 
  • 「桃栗三年柿八年 女房の不作は六十年」
  • 「桃栗三年柿八年 亭主の不作はこれまた一生」
  • 「桃栗三年柿八年 後家1年」
  • 「桃栗三年柿八年 9年面壁10年の苦界 有情非情のもの 苦かたる蛇のなきはなし」

「桃栗三年」の英語表現

「桃栗三年柿八年」という言葉をそのまま英語にすると

”Peach and chestnut seeds take 3 years to bear fruit, and persimmons take 8.” 「桃と栗を植えたら実になるまで3年かかるが、柿は8年かかる。」

という表現になります。同じ意味合いを持つ英語表現には

"It often takes time to bear the fruit of one’s action."  「人の行動を伴う果実が実るには、しばしば数年かかる」

という表現があります。
 

「桃栗三年」の類語

「桃三李四」

「桃三李四」は「とうさんりし」と読み、「物事を成し遂げるにはそれなりに時間が必要であること」を意味する四字熟語です。桃が実をつけるのには三年かかり、李が実をつけるのには四年かかることから来ています。李とはすもものことです。中国には「桃三李四梅子十二」ということわざがあります。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ