「ハレーション」の意味
まず、「ハレーション」という言葉の由来はご存じですか?
由来~強い光によって写真がぼやける現象~
もともとは、写真用語で使用されており、写真を撮影した際に強い光があたり、強く光っているところが白くぼやけてしまって見えにくい現象のことを指します。もとは、撮った写真に強い光が加わりよくない現象とされていますが、写真によっては、その白くぼやける効果を利用して、表現を柔らかにする前向きな使われ方をされる場合もあります。
一般的な意味~他に影響を与えること~
現在では、写真用語以外でも使用されることが増えてきており、一般的に使用される意味としては、「主体の強い影響により、他(客体)に対して影響を与えること」とされています。しかし、写真の場合もそうですが、周りに影響を与えると言ってもネガティブな意味合いで使われることが多いので、「悪い影響を与えること」とされています。
「ハレーション」の使い方
「君の発言はハレーションを起こしやすいから気を付けて!」
もし、このように目上の人や周りから言われた場合はどのように捉えるのが正しいのでしょうか?1つは、言われたあなたの発言力が強いという評価と同時に、あなたの発言や行動によって周りが影響を受けてしまい、ネガティブな方向に進んでしまう可能性があるため、「その発言や行動に『慎重』になってくれよ。」という意味が込められているはずです。
ですから、あなた自身も「ハレーション」という言葉を使う際には、そのように、発言力がある同僚や友人に対して、「言動や行動に注意してくれよ!」というシチュエーションで使うことができます。
「さっきの君の発言は社内にハレーションを引き起こすぞ!」
もし、上司からそのような言葉をあなたに対して発せられた時は、どのように捉えればいいのでしょうか。ここまで、お読みの皆さんでしたら、もう簡単に頭の中で「ハレーション」の意味を適切に変換し、対処することができますよね?
そうです、「君の発言は社内に『悪い影響』を引き起こすぞ!」ですね。ですから、その後の回答としては、「申し訳ありません。今後周りへの影響を考えて言動には注意を払います。」などと言うのがベターですね。
「そのあて方だとハレーションを起こすから調整した方がいいよ!」
では、このように言われたらどうしましょう。一般の方は言われることはありませんが、これをお読みの美容師の方はもしかすると言われる可能性、または言われたことがあるかもしれませんね。
よく、「パーマ」や「縮毛矯正」の際に言われることがある美容師の用語の1つですね。例えば、パーマをあてている際の熱が強すぎてしまったり、縮毛矯正の際の薬剤の調合が強すぎたりと、どちらの場合もお客様の髪の毛を痛めてしまったり、それぞれの効果に対して良い効果が得られない可能性のある時に使われます。
「ハレーション」まとめ
このように「ハレーション」とは、主体となる人物や物などの強い影響により、周りに悪い影響を与えてしまうことを指します。ですから、この言葉を使う際のシチュエーションとしては、ネガティブな意味合いを含むことがほとんどです。
「ハレーション」使用する際には、はっきりとした因果関係がある場合に使うといいでしょう。曖昧な状況化で使用すると意味が伝わらなかったり、間違った意味合いや捉え方をされてしまう可能性もあるので注意が必要です。