「粋がる」とは?意味や使い方をご紹介

「粋がる(いきがる)な」あるいは「粋がってる」と言われると、あまり良い気持ちはしませんが、具体的にどのような状態が「粋がる」なのかを説明しようとすると、ちょっぴり腕組みしてしまいます。では、「粋がる」の詳しい意味や使い方を解説していきます。

目次

  1. 「粋がる」とは
  2. 本来の「粋」とは
  3. ネット上の「粋がる」は…
  4. 「粋がる」の使い方
  5. 「粋がる」の類語
  6. 「粋がる」を英語で

「粋がる」とは

「粋がる」とは「いき・がる」で、垢抜けている様子を表す「粋」に、そのようなふりをすると言う意味の接尾辞「がる」を加えた構造となっています。

意味は2つあります。

  1. いかにも粋であるかのように振る舞う。自分から粋だと思って得意になる。
  2. (若者が)調子に乗って格好をつける。強そうに虚勢を張る
「粋」は本来「意気」から転じた言葉だそうで、「意気がる」と表記することもあります。また、若者言葉として2の意味で使われ始めると、カタカナ交じりの「イキがる」という使い方も広まりました。現在ではさらに変化して「イキる」「イキってる」と表すこともあります。

どちらかというと、自分自身に対して「粋がる」と言うことは少なく、多くは他人からの評価である点も重要です。

それぞれの用例から…

坪内逍遥の『当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)』(1885年)には

三四百円の財産をば、平生身に纏(まと)ひて意気(いき)がる族(やから)は(以下略)
という用例があり、明治時代には1の意味で使われていたことを示唆しています。

一方、不良学生たちの日常を描いた人気漫画の『ビー・バップ・ハイスクール』(1983年~)では、「イキがんじゃねーよ」などのセリフが使われています。いかにも独特のカッコよさにこだわる、不良ぶった若者らしさが感じられ、2の意味の「粋がる」のイメージをうまく表しています。

本来の「粋」とは

「粋がる」をもう少し理解するために、元になった「粋」について触れておきます。キーワードは「垢抜けた」「洗練された」「自然な色気」です。当初は男性に対してのみ使われていましたが、次第に女性に対しても使われるようになり、女性の美しさを言い表す言葉の一つにもなっていきます。

「粋」は江戸時代後期に定着した美的感覚で、芸や容姿・身なりに対する褒め言葉として使われていました。前述した3つのキーワードがごく自然に備わっていることが重要で、しろうとっぽさや野暮なところがない点に美学を見出しました。

これを踏まえると、本来の「粋がる」は、わざとらしく不自然に「粋」ぶっている状態のことを指していたようです。

ネット上の「粋がる」は…

現在、SNSなどでは「粋がるな」という言葉が、多く使われています。批判的な文脈の中で、攻撃的に使われることが多いようです。意味的には2の延長で「何を偉そうなことを言ってるんだ」といった感じとなります。

例えば「粋がるなよ〇〇の分際で」「〇〇ごときが粋がるなよ」と激しいものも散見されます。

見ず知らずの人を攻撃するというのは、ネット上ではありがちな傾向で、心理学的には匿名性が深く関わっていると言われています。いわばそうした攻撃の常套句のひとつとして「粋がるな」が使われています。

「粋がる」の使い方

  • ランチを高級フレンチでと粋がってみても、人間性まで変わるわけではない。
  • もう若くはないのだから、粋がるのもほどほどにしておかないと。
  • 若い女性の前だからといって、粋がることはないよ。普段通りで十分だ。

「粋がる」の類語

「粋であるかのように振る舞う」の意味で「気取る」「スカす」「格好をつける」などが「粋がる」の類語に挙げられます。

また「虚勢を張る」の意味では「調子こく」「天狗になる」「いい気になる」「つけあがる」「うぬぼれる」「偉ぶる」「大きな顔をする」「思いあがる」「ふんぞり返る」などがあります。

「粋がる」を英語で

  • put on airs:気取るという意味の言い回しですが、いかにも中身のない感じ(air)が「粋がる」につながります。
  • act haughtily:横柄な、偉そうに構えたというところから、2の意味の「粋がる」となります。
  • get carried away:調子に乗る、度を越してやり過ぎてしまうという意味になります。こうした状態を気付かないでいると、周りから「粋がってる」と見られます。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ