「ケレン味」の意味
「~味」は「意味」や「興味」などと同じで、ものごとの趣やおもしろみを表す言葉です。なので、「ケレン味」とは、「ケレン的な感じ」、あるいは「ケレンっぽい感じ」というような意味になるでしょう。
ではその「ケレン」とはなんでしょうか。
「ケレン」の意味
「ケレン」は、漢字で書くと「外連」。あるいは「懸恋」などと当てることもあります。おもに歌舞伎や人形浄瑠璃で使われる用語で、「見た目本位の奇抜さをねらった演出」のことを言います。
外連=ごまかし・はったり
「外連」は、芸の本質からはなれ、「受けねらいで演じられる、俗っぽい」ものとされ、ここから転じて「ケレン味」は「ごまかし」や「はったり」という意味に捉えられています。
「ケレン味」の使い方
ケレン味の使い方ですが、「〜がある/ない」とか「〜多い/少ない」といった風に使うことが一般的です。
ケレン味の「ない(少ない)」
例えば、「ケレン味のない(少ない)文章」といえば、わざとらしさのない、素直な文章という意味になります。一方では、飾り気のない、地味で退屈な、マニュアルのような文章、という意味にも取れるかもしれません。
ケレン味の「ある(多い)」
逆に、ケレン味の「ある(多い)」といえば、ごまかしやはったりが多く、俗っぽい、ということになります。例えば「ケレン味たっぷりのアニメ」と言えば、勿体ぶった会話や、奇抜な展開ばかりが続くような作品、ということになるでしょう。(確かに、そういったアニメは人を選ぶかもしれません。)
「ケレン味」=面白み
しかし、そうした「ケレン味」にこそ、魅力を感じる人も少なくないのではないでしょうか。「外連」の元ネタである歌舞伎を例に、ケレン味の魅力を解説しましょう。
歌舞伎とは
「歌舞伎(かぶき)」は言わずと知れた日本のほこる伝統芸能です。国内外にファンがいるだけでなく、新しい世代にもファンを獲得し、発展しつづけている芸能です。
歌舞伎と「外連」
歌舞伎で使われる外連といえば、大掛かりな舞台装置を用いた「仕掛け物」、舞台上の役者が一瞬で姿を変える「早変わり」、往年の香港映画さながらのワイヤーアクションを行う「宙乗り」などがよく知られています。
「義経千本桜」
演目「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」は、歌舞伎を知らない人でもその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
本作の最終幕、「四の切・川連法眼館の場」では、数々の外連が駆使される演出が最大の魅力となっています。特に、クライマックスに行われる「宙乗り」は、1960年代に3代目市川猿之助が行ったことで大人気となり、以来今でも市川猿之助一門(屋号・澤瀉屋(おもだかや))の「お家芸」とされています。
「宙乗り」の魅力
また2018年には、11代目市川海老蔵とその息子、堀越勸玄(ほりこし・かんげん)くんが宙乗りを演じ、大きな話題となりました。若干4歳で史上最年少の宙乗りをつとめた勸玄くん目当てに、大勢のファンが劇場につめかけました。
このように「外連」は必ずしも悪いものとばかり捉えられているわけではありません。そして「ケレン味」は、人々を楽しませ、時には熱狂させるほど魅力的なものなのです。
少年マンガ・アニメの「ケレン味」
近年、「ONE PIECE」や「NARUTO」といった王道少年マンガ(アニメ)が、次々と新作歌舞伎として演じられているのをご存知でしょうか。
こうしたコラボレーションは、歌舞伎の方が貪欲に現代の作品を取り入れているというだけではなく、マンガの方にも「ケレン味」がたっぷりあり、両者の親和性が高かったからこそ、可能になったと言えるでしょう。
まとめ
こうして見てくると、「ケレン味」は単なる「ごまかし」や「はったり」というわけではなく、エンターテインメントにとっては非常に重要な要素であるということがわかります。
あるいは、私たち日本人の感じるおもしろさとは「ケレン味」にこそある、と言えるのかもしれません。