「隣の芝は青い」とは?意味や使い方をご紹介

「隣の芝は青い」と言う言葉の意味みなさんはご存知ですか?他人の物の方がよく見えると言う意味を持つ言葉です。テレビや歌の歌詞など、よく使われる事が多い言葉なのできちんと覚えたいですよね。「隣の芝は青い」の具体的な意味と使い方について紹介します。

目次

  1. 「隣の芝は青い」とは?
  2. 「隣の芝は青い」の使い方
  3. 「隣の芝は青い」の英語での使い方
  4. 「隣の芝は青い」の類語
  5. 「隣の芝は青い」の対義語
  6. なぜ「隣の芝は青く」見えるのか?

「隣の芝は青い」とは?

「隣の芝は青い」とは自分が持っているものよりも、他人が持っているものの方がよく見えると言う意味の表現です。自分の家に比べて隣家の庭の芝生の方が青々としていてよく見えることに由来しています。元々は英語のことわざを和訳したものが「隣の芝は青い」になりました。

「隣の芝は青い」の使い方

「隣の芝は青い」の具体的な使い方を紹介します。
例を挙げると
「君の家のお母さんは優しくて羨ましいよ」
「隣の芝は青く見えるものだよ。本当は怒ると怖いんだ。」

と言う風に他人のものばかりをうらやましがる事の例えとして使われます。

「隣の芝は青い」の英語での使い方

上記で紹介しましたように「隣の芝は青い」は元々英語のことわざでした。英語においての使い方を紹介します。

「隣の芝は青い」を英語では"The grass is always greener on the other side of the fence."と言います。しかしこれでは長いので実際に使う時には"The grass is greener."だけで表現する事があります。

「隣の芝は青い」の類語

「隣の花は赤い」

「隣の芝は青い」の類語として「隣の花は赤い」と言う言葉があります。隣の家に咲いている花は、自分の家に咲いている花よりも赤くて美しく見えることから、他人のものはなんでもよく見えて羨ましく思える事の例えとして使われるようになりました。

「隣の芝は青い」ととても近い響きを持っていますが、「隣の花は赤い」の方が日本的であるとされています。
・「隣の薔薇は赤い」
・「よその花は赤い」
・「人の花は赤い」
と表現することもあります。

花を使った表現では他にも
・「隣の牡丹は大きく見える」
・「よその花は良く見える」
・「人の持つ花は美しい」
といった言葉があります。

「他人の飯は白い」

他人のご飯の方が白くて美味しそうに見えることからできた言葉で「隣の芝は青い」の類語です。他にも食べ物がテーマの類語はいくつかあるので紹介します。
・「隣のぼた餅は大きく見える」
・「隣のものはかゆ(雑炊)でもうまい」
・「わが家の米の飯より隣の麦飯がうまい」

「隣の芝は青い」の対義語

「隣の芝は青い」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。他人のものの方が良いと言う意味を持つ「隣の芝は青い」の対義語なので、自分のものの方が優れていると言う考えの意味を持った言葉になります。

「我が仏尊し」

「我が仏尊し」は自分の考えや自分の持っているものが他人のものよりも優れていると考える意味です。この言葉の由来は江戸時代にあるそうです。

江戸時代はほとんどの家がお寺の檀家さんでした。信仰心の深い人の中で、自分のお寺に祀ってある仏が他の所のものよりも尊く思えるようになっていったそうです。「我が仏尊し」という言葉は、そんな自分の考えが最も良いとして、他人の考えを受け入れないわがままな心を例えていると言います。

「隣の白飯より内の粟飯」

「隣の白飯より内の粟飯」は自分の家が一番良いと言う意味のことわざです。隣の家でご馳走になって食べる白米のご飯よりも、自分の家で食べる粟飯の方が気兼ねなく食べられて良いと言うことに由来しています。

なぜ「隣の芝は青く」見えるのか?

最後に、隣の芝が青く見える理由を物理的に検証した方がいたので、その検証内容を紹介したいと思います。

検証によれば自宅から見る芝は近くでやや上から見るため、枯れた芝が目立つそうです。隣の芝は横から見るために青くて立った芝が目に入り、下の枯れた芝は見えないそうです。結果隣の芝は本当に青く見えると証明していました。視覚的にも「隣の芝は青い」は正しかったのですね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ