「玉石混淆」とは?意味や使い方をご紹介

皆さんは「玉石混淆」という四字熟語をご存じでしょうか。会話などでも時折耳にすることがあると思いますが、似たような紛らわしい言い方もあり「どれが正しいの?」と悩むことがおありかもしれません。今回は「玉石混淆」の読み方や正しい使い方などを解説します。

目次

  1. 「玉石混淆」の読み方と意味
  2. 「玉石混淆」の由来
  3. 「玉石混淆」の誤用と正しい使い方
  4. 「玉石混淆」の例文
  5. 「玉石混淆」の英語表現
  6. 「玉石混淆」のまとめ

「玉石混淆」の読み方と意味

「玉石混淆」という四字熟語は、「ぎょくせきこんこう」と読みます。これは「玉石」と「混淆」という二つの名詞が複合して成り立っています。

「玉石(ぎょくせき)」は、「玉と石」という相反するものを並立させた言葉です。「玉(ぎょく)」は簡単にいえば宝石のことですから、「玉石」とは「宝石とただの石ころ」の意味であり、転じて「良い物と悪い物」、「賢者と愚者」という対比を表した比喩です。

また「混淆(こんこう)」とは、似た意味の字を重ねて強調した表現です。「混」「淆」とも「入り交じる」という意味を持っており、「混淆」は「混交」と表記されることもあります。

すなわち「玉石混淆」とは、「価値のあるものと無価値なものが入り交じっている状態」、あるいは「良いものや本物と、悪いものや偽物が、同じ場所に混在していること」を表す言葉なのです。

「玉石混淆」の由来

「玉石混淆」という四字熟語は、そもそもは中国の古典に由来する言葉です。

古代中国、晋の時代に、道教の教えを説いた『抱朴子』という書物がありました。そのなかの外編「尚博」という一編に、著者の言葉として「眞僞顚倒し、玉石混淆す」というくだりが出てきます。これは「真実と偽りが引っくり返り、宝石とただの石ころがごちゃ混ぜになっているに等しい」という意味です。

この書物は、儒学思想に基づいて、日常道徳や文明の進歩などを論じており、「玉石混淆」も「価値あるものと無価値なものは、入り交じって存在しているものだ」という現実を示し、善悪や真偽を見定める眼力の重要さを説いたものだといえます。

「玉石混淆」の誤用と正しい使い方

「玉石混淆」の間違いやすい言い方に「玉石混合(こんごう)」というものがあります。「混合」とは「性質の違うものを混ぜ合わせる」「見分けがつかないぐらいひとつに混ざり合う」さまを表します。このため「玉石を混合する」では、「玉と石それぞれが同じ場所に混在する」という本来の言葉の趣旨からは離れてしまいます。

また「珠玉混交」という誤用もしばしばみられます。「珠玉(しゅぎょく)」とは「真珠と宝石」のように美しいもの同士、すぐれたもの同士を並立させた言い方ですので、こちらも「玉石混淆」とは意味合いが異なります。

「玉石混淆」は「良いものごとと悪いものごとが混在する」という意味合いであり、読み方も「こんごう」ではなく「こんこう」であることを、正しく覚えておきましょう。

「玉石混淆」の例文

前述のとおり、「玉石混淆」は中国の古典が語源となっている堅い表現ですが、日常会話などでも用いることがあります。例文をご紹介しましょう。

 

  • とにかくまずは募集してみることだ。もちろん応募者は玉石混淆だろうが、磨けば輝く人材が必ずいるはずだ。
  • 一応チームの形にはなっているが、いかんせん急造だけにメンバーは玉石混淆だよ。ベテランもいれば初心者もいるから、勝てるかどうかは分からないね。
  • 彼の作品は率直にいえば玉石混淆。出色の出来だったり駄作だったり、ムラがある。

「玉石混淆」の英語表現

「玉石混淆」を英語で言い表すと、次のような例文が挙げられます。

 

  • a mixture of the good and bad(良い物と悪い物が混ぜこぜ)
  • a jumble of wheat and tares(小麦と雑草がごちゃ混ぜ)
  • the curate's egg (良し悪しあること。本来は皮肉めいた言いまわし)

「玉石混淆」のまとめ

日本語の四字熟語の中でも、古典や故事にちなむ表現は、人間の言動や社会状況への風刺から生まれた教訓が多いようです。

洋の東西、時代の今昔にかかわらず、こうした古人の教えは現代にも十分通じる部分があり、言葉として私たちの社会に生きながらえているといえます。

「玉石混淆」もまさに同じです。われわれの暮らしの中には常に、善悪、真偽が混在しているものです。それを選りすぐる力がいつの時代にも大切なのだなと、この言葉から教えられるような気がします。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ