「一介の」とは?意味や使い方をご紹介

「一介の」(いっかいの)は、「取るに足らない一人の」という意味の言葉です。ほとんどの場合、自分のことを下げて表現するために使います。日本にはよくある謙遜の文化ですね。今回は、「一介の」の意味と使い方を類語を含めてご紹介します。

目次

  1. 「一介の」とは?
  2. 「介」の意味
  3. 「一介の」の使い方
  4. 「一介の」の類語

「一介の」とは?

「一介の」「いっかいの」と読み、その意味は「取るに足らない一人の」「一人のつまらない者」などです。

「一」は「一人の」の意味であることが推察できますが、「介」からはどのような意味が浮かぶでしょうか?「紹介」(しょうかい)や、男性の名の「~介」(~すけ)で見聞きすることはありますが、「一介」でのイメージが湧かない人は多いことでしょう。

「一介」の意味をより深く理解するために、まずはこの言葉における「介」の使われ方を解説していきます。

「介」の意味

「介」は、音読みが(かい)、訓読みが(たすける、すけ)。意味は以下の通り多義的です。

  1. 間に入って仲立ちをする。
  2. 助ける、付き添う。
  3. 外側を覆い、中を守るもの(鎧や甲殻など)
  4. ひとり、ひとつ
  5. すけ、として昔の官名。


「一介の」における「介」は、4の意味(下線部)によるものです。さらに「介」は、「芥」(あくた)漢字にも通じ、芥、すなわち微細なものちり、ごみ、あくた、というニュアンスももつという説があります。

「一介の」は、同じく「ひとり」という意味をもつ「一」と「介」で構成され、かつ「芥」の意味のニュアンスがあることから、「取るに足らない」「つまらない」という意味が「一人の」に付加されていると理解できますね。

「一介の」の使い方

「一介の」を使うときに最も留意すべき点は、「取るに足らない」「つまらない」という意味合いです。非難の意志がない限り、他者には用いません。日本文化でよく見られるように、自身をおとしめて謙遜しつつ、自分の紹介に用いることが殆どの言葉です。

とはいえ、「一介の○○に過ぎませんが」と述べつつ、「~を達成することができた」などのポジティブな文脈が続くことも多く、自身の成果を述べるときに謙遜を添える便利な使い方であるといえます。

もう一点、○○の部分が、権力者など社会的地位が高い身分の場合、謙遜の効果がないことに注意しましょう。国の指導者や企業の会長、社長などが自らを「一介の」と称するのは不自然なことです。

「一介の」の文例

(A男)

一介の社員に過ぎない僕には、この会社のパワハラ体質を改革することは出来ない。

(B子)

私は一介の図書館司書だけれど、少なくとも差別と偏見にみちた本をこの図書館に置くことは阻止してきたつもりです。

(C男)

社長から、一介の記者に過ぎないお前が権力に逆らえるわけがない、と言われたよ。この会社の堕落ぶりには嫌気がさした。

(D子)

一介の市民の私たちでも、団結すれば世の中を動かすことができると思うの。

「一介の」の類語

「単なる」

「単なる」(たんなる)は、ただそれだけの、ほかには何もない、などを意味する言葉です。「単」という漢字が、ひとつ、ひとり、また、複雑ではなく混じりけがない、という意味をもつことからも、その理由がわかりますね。

「一介の」と同じ意味をもつ「単なる」ですが、異なる部分は、人間にのみ使う「一介の」とは異なり、人間以外のものにも用いることができる点です。

【文例】

  • 僕は今は単なるサラリーマンだけれど、いつかは起業して、自分の好きな仕事をしたいんだ。
  • これは、単なるボールペンに見えるけれど、実は消しゴムで消すことができるのです。

「ただの」

「ただの」は、多義的な言葉ですが、「一介の」の類語としては、取り立ててなんということもない、大きな意味や価値がない、普通の、などの意味が該当します。「単なる」と同様に、人だけではなく事物も対象として使うことができます。

【文例】

  • 私はただの高校生だけれど、見知らない人に指図されたくはないです。
  • マトリョーシカは一見ただの人形だが、中に小さい人形がいくつも入れ子に入っている凝ったものだ。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ