「玉石混合」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介

みなさんは「玉石混合」という四字熟語が見たことがありますか?後ほど詳しく説明しますが、実は「玉石混合」は間違った表記です。まさに、インターネットの情報は、玉石混淆状態。こちらでは「玉石混淆」の意味や使い方を類語を含めてご紹介します。

目次

  1. 「玉石混合」とは?
  2. 「玉石混淆」とは?
  3. 「玉石混淆」:使い方
  4. 「玉石混淆」と「玉石混合」
  5. 「玉石混交」は間違い?
  6. 「玉石混淆」:類語

「玉石混合」とは?

最初に申し上げますが、「玉石混合(ぎょくせきこんごう)」は「玉石混淆(ぎょくせきこんこう)」の誤用です。

「混合(こんごう)」と「混淆(こんこう)」は、意味、読み方においても、間違えやすい言葉ですが、「玉石混合」とするのは誤りです。この記事では、正しい語である「玉石混淆」の意味や使い方について解説していきます。

「玉石混淆」とは?

意味

「玉石混淆」という言葉の意味は、「優れたものと劣ったものとが、入りまじっていること」です。

「玉石」は、宝玉と石のことを表しています。「玉」は宝玉、宝石を意味し、価値のあるものを象徴しており、「石」は価値のないただの石ころの意です。

転じて、良いものと悪いものを意味する言葉のたとえとして、用いられています。人でいえば、賢者と愚者のようなものです。
 

  • 賢者:才知や徳のある,すぐれた人。賢い人。賢人。
  • 愚者:愚かな人。ばか者。​​​​​​​
「混淆」という言葉には、「様々なものが入りまじること」「区別すべきものを一つにすること」という意味があります。

つまり、価値のある宝石と、価値のない石が、入り混じっているという情景から、「良いものと悪いものが、入り混じっている」ということのたとえとして使われます。

由来

中国古代の晋朝の葛洪が説いた書である『抱朴子(ほうぼくし)』は、中国三大宗教の一つである道教に強い影響を残したと言われています。

「玉石混淆」という言葉は、この書の外編巻32「尚博」の「眞僞顚倒し、玉石混淆す(本物と偽者を取り違え、玉と石を一緒くたにする)」という文献に由来しています。

「玉石混淆」:使い方

使うシーンとしては、良いものや、悪いものが区別なくごちゃごちゃに混ざっている場合などに使います。

良い意味合いと悪い意味合いが混在している言葉なので、使い方には注意が必要です。相手側を「石」に例えると、失礼にあたり、不快な思いを与えることがあります。

例文

  • インターネットにあふれる情報は、玉石混淆である。
  • 国内最大規模の店舗であるが、サービスにおいては玉石混淆である。
  • 練習内容は、監督や学校の方針によって玉石混淆と言える。
  • 玉石混淆であるメンバー構成に、頭を抱えた。

「玉石混淆」と「玉石混合」

そもそも「玉石混合」がなぜ間違った表記であるかというと、「混淆」と「混合」の意味の違いが理由としてあげられます。

「混淆」には先述した通り、「様々なものが入りまじること」「区別すべきものを一つにすること」という意味があります。

一方、「混合」には、「性質の違う物が混ざり合うこと」「混ぜ合わせること」という意味があります。

こう見ると、同じような意味に見えますが、ニュアンスが異なります。パフェとスムージーをイメージしてみてください。

「混淆」はパフェのように苺やクリーム、スポンジが違うものとして混在しています。「混合」はスムージーのように均一に混ぜ合わされたイメージです。

両者には、このような違いがあります。玉石は宝石と石が違うものとして混ざっているだけなので、「混淆」を使うのが正しいのです。
 

「玉石混交」は間違い?

「玉石混淆」は「玉石混交」と表記されることがあります。本来は「玉石混淆」と表記されていましたが、「淆」が常用外漢字であるため、代替字として「交」を用いて表現されることが多いようです。したがって、「玉石混交」という表記は、間違いとは言えません。

「玉石混淆」:類語

「玉石混淆」の類語として、「玉石同架(ぎょくせきどうか)」「玉石同匱(ぎょくせきどうき)」があげられます。

「玉石同架(ぎょくせきどうか)」は、「架」は物を載せる台のことで、同じ台に良いものと悪いものを混ぜて載せることをたとえた言葉です。

「玉石同匱(ぎょくせきどうき)」に用いられている、「匱」とは大きな木箱を意味します。同じ箱に良いものと悪いものを混ぜて入れることをたとえた言葉です。


人気の記事

人気のあるまとめランキング