「食べる」とは?意味や使い方を類語を含めてご紹介

人間が生きていく中で重要な行動のひとつに「食べる」というものがあります。人を良くするという漢字の意味通り、食べたものが身体を作るとても大切な行動です。こちらの記事ではそんな「食べる」という言葉について、類語や関連する言葉とともに解説していきます。

目次

  1. 「食べる」とは?
  2. 「食べる」:漢字の語源
  3. 「食べる」の類語
  4. 「食べる」の関連語
  5. 「食べる」の意味を持つ英語

「食べる」とは?

「食べる」とは、本来は「賜(た)ぶ」に対する謙譲語で、「いただく」の意味になります。主な意味は以下のとおりです。

  1. 食べ物を噛んで飲み込む。
  2. 生計を立てる。

「食べる」の使用例

  • 私は毎日7時に朝ごはんを食べる。
  • 給食は残さず食べる。
  • 夫の稼ぎだけでは食べていけない。
  • 彼は小説家で食べている。

「食べる」:漢字の語源

「食べる」という漢字の語源をご存知でしょうか。「食」という漢字は「人を良くする」と書く、といったようなフレーズを耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

教育的な観点からいえば素晴らしい言葉ではあるのですが、本当の「食」の成り立ちは「人+良」ではありません。

漢字の「食」の原義は諸説ありますが、「食」という原字の上部が「集まる」ことを示し、下部が「穀物の放つかおり」を指すことから、「米を集める=食」になったのではないかと考えられています。

一説では、足の高い食器に食べ物を盛りつけ、蓋をした象形が「食」という漢字の成り立ちとなっているともいわれています。

「食べる」の類語

「食う」は「食べる」をより粗野に表現した言葉です。「食べる」の持つ意味をすべて内包しており、「食べる」との言い換えが可能です。

ただし「食う」は「食べる」よりも汎用性が高く、「食べ物を噛んで飲み込む」「生計を立てる」以外にもさまざまな使い方をされています。

【例】

  • 虫に食われる
  • 食って掛かる
  • 時間を食う
  • 損害を食う
  • 人を食った態度
  • 食い物にする
  • 年を食う

食らう・喰らう

「食らう(喰らう)」は「食べる」のぞんざいな表現で、主に行為や行為の対象をいやしめる目的で用いられます。

たとえば、「彼はタダ飯を食べて出ていった」は事実を淡々と伝える文章ですが、「彼はタダ飯を食らって出ていった」だと、彼に対する忌々しさのような、感情的なニュアンスが加わります。

また、「食らう」には望ましくない行為や罰を受けるという意味もあります。「強烈なキックを食らう」や「懲役10年を食らう」などが好例です。

「食べる」の関連語

「食べる」は他にも似たような意味のある関連語があります。

  • 頂く…「食う」「飲む」の謙譲語
  • 召し上がる…「飲む」「食う」の尊敬語
  • 食(しょく)する…食べる、食う、生活をする
  • 突つく…箸で食べ物をつまみとって食べる
  • 味わう…飲食物の味をみる、味のよさを楽しむ
  • 舌鼓(したつづみ)…食物を賛美するときなどに舌を鳴らすこと

「食べる」の意味を持つ英語

「食べる」という意味を持つ英単語をご紹介します。

  • eat:人、動物が食べることを表す一番一般的な語。
  • have:人が食事をとること。りんごなど具体的なもの食べる場合はeatを使う。朝食など抽象的なものを食べる場合はhaveが好まれる。動物に対しては用いない。
  • take:人が一定量の食事をとること。医学・栄養学などの文脈で用いることが多い。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ